物流改革の新たな一歩
ロート製薬、ミルボン、そしてHaleonジャパンの3社が手を組み、2025年8月から共同配送をスタートさせることが決定しました。この取り組みは、持続可能なサプライチェーン構築を目指し、物流の効率化を図るものです。これに際し、東陽倉庫の協力を得て、共通の配送ルートを活かして製品を混載するシステムを導入します。これにより、輸送効率の最大化を図りつつ、CO2排出量の削減やドライバーの労働環境改善についても貢献することが期待されています。
背景
物流業界は、慢性的な人手不足や長時間労働が問題視されています。この現状に対し、各社は安定した製品供給を実現するために、積み付け方法や効率的な輸送手法を模索し続けていました。これまでの取り組みとは別に、荷主としてのロート製薬は、特にパレット規格や製品の仕様に起因する余剰空間が生じる課題に直面していました。そこで、3社が協力し、共同配送という新しいアプローチを取り入れることとなったのです。
共同配送の目指す方向性
この新しい物流システムは、各社の製品を混載し、相互に補完し合いながら効率よく配送することを目的としています。例えば、ロート製薬は伊賀市の工場から神奈川県の倉庫に製品を運び、ミルボンも同様に伊賀市から埼玉県の倉庫へ製品を輸送します。Haleonジャパンにおいても、相模原市の倉庫から自身の物流拠点に向けて製品を運ぶなど、それぞれが抱える課題を協力して解決し合う形を取ります。
効率化の具体的成果
具体的には、週1回の共同配送を行った場合、以下のような成果が期待されています。
- - 積載率が平均66.5%から75.6%へと13.7%の向上
- - トラックの運行台数を年102台削減(67.1%減)
- - 総輸送距離15,428kmの短縮(38.6%減)
- - CO2排出量の削減が年間13.3t(32.8%減)
この取り組みにより、コストも18.4%削減され、運行単価も19.2%改善しました。これにより、ドライバーの労働環境の改善にも寄与することが期待されています。
今後の展望
共同配送を月1便から週1便へと拡大し、定期的な運用を定着させることが目標です。また、この成功事例を基に協力企業を増やし、更なる拠点の拡大を目指します。そして、物流デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、タイムスケジュールの自動化や省人化のさらなる効率化も図る予定です。
最終的には、原材料や資材の調達から販売に至るまで、物流全体の持続可能性を高め、社会や環境の課題解決に貢献することを目指しています。
主要工場のご紹介
- - 上野テクノセンター(ロート製薬):主要製品である目薬やスキンケア製品を生産しており、品質管理や物流の拠点として機能。
上野テクノセンター情報はこちら
- - ゆめが丘工場(ミルボン):物流上の利便性が高く、多様なヘアケア製品の生産を行っています。
ゆめが丘工場情報はこちら
- - Haleonジャパン:オーラルヘルスケアやOTC医薬品を展開。人々の健康に寄り添った製品を提供しています。
Haleonジャパン情報はこちら
このように、ロート製薬、ミルボン、Haleonジャパンの連携による共同配送は、持続可能な物流の未来を見据えた重要な一歩です。今後の展開にも注目が集まります。