のどぐろもなか誕生
2025-03-26 18:07:16

浜田市の新名物「のどぐろもなか」で地域活性化を目指す!

浜田市の新名物「のどぐろもなか」の舞台裏に迫る



島根県浜田市に新たな名物が誕生しました。その名も「のどぐろもなか」。この珍しいお菓子は、地域活性化を目指す島根県立大学の学生たちによって生まれました。地元特産品「のどぐろ」をモチーフにした、この素敵な銘菓の誕生秘話を深掘りしていきます。

浜田市と「のどぐろ」の魅力


浜田市は豊かな日本海の恵みに囲まれ、特に「のどぐろ」などの水産物が有名です。しかし、地元にはまだまだ「浜田市を象徴するお土産」が不足している声も多く上がっています。観光客や市民からのそのような需要に応えるため、学生たちは新しいお土産を模索することになりました。

「のどぐろもなか」開発の背景


今回のプロジェクトは、地域政策学部の学生たちが中心となり、地元のお菓子店「錦榮堂」と協力しながら進められました。彼らは以下のような点に重点を置いて開発を行いました。

1. 形で表現する
「のどぐろ」をそのまま原材料として使うのではなく、もなかの形状でその特異性を表現することで視覚的なインパクトを出しました。これにより、浜田市のお土産としての独自性が強調されています。

2. 地元品質を追求
既存のお土産の多くは製造場所が浜田市外で作られているため、市民の声を反映し、あんこの製造に地元の「錦榮堂」を利用することにより「浜田のお土産」の価値を高めました。

3. デザインへの工夫
「のどぐろ」の形を活かしたかわいらしい金型を作成し、パッケージデザインを工夫しました。学生たちの手によるデザイン案は、地元の文化祭で展示され、多くの人々から意見を吸い上げ、実際の製品に反映させています。

見た目・味・持ち運びを意識した名品


「のどぐろもなか」の特徴は、次の3つです。

1. 視覚的インパクト
特徴的な形状とデザインは、浜田市の特産品である「のどぐろ」を忠実に再現しており、見た目にも楽しめるお菓子となっています。

2. 味への追求
中のあんこは、地元の錦榮堂が特別に調製した小豆餡を使用しており、もなか皮との相性も抜群。個々のビジュアル的魅力だけでなく、食感と風味にもこだわった商品です。

3. 持ち運びやすさ
個別包装にすることで持ち運びやすく、且つ日持ちも良いこの商品は、観光土産としての利用にも最適です。特に、観光客のお土産としての安心感を与えてくれます。

今後の展開


「のどぐろもなか」の販売は、2025年の春から始まる予定です。地元の錦榮堂本店をはじめ、観光名所での販売も行われる予定です。学生たちは、このお菓子が「浜田市といえばのどぐろもなか」とキャッチされる日を楽しみにしています。

まとめ


「のどぐろもなか」は、学生たちの熱意と地元の協力によって生まれた新しい銘菓です。地域の特産品を活かしたこのお菓子の成功によって、多くの人々が浜田市を訪れ、地元の魅力を再発見してくれることを願っています。これからの展開に期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域活性化 浜田市 のどぐろ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。