噛む力がバドミントンに与える影響とは?
2025年9月13日、東京都品川区で『“噛む力をスポーツの力に”第四弾バドミントン教室&トークショー』が開催されました。主催は株式会社ロッテとLOCOKであり、プロバドミントン選手の奥原希望氏をゲストに迎え、地域の子どもたちに向けたイベントを実施しました。
このイベントは、小学3年生から6年生までの11名の参加者を対象にしたバドミントン教室でスタートしました。参加者は、奥原選手の指導のもと、スポーツと噛むことの重要性を実感するために、皆で楽しくガムを噛みながら練習を行いました。特に、バドミントン上達のための3ステップ練習やラリーに挑戦する中で、集中力や持久力の向上を目指しました。
後半では、東京歯科大学の客員教授武田友孝氏とのトークショーが行われ、噛むことがスポーツパフォーマンスに与える影響についての具体的な話が展開されました。特に、噛むことと食事の質の関係、咀嚼回数ランク表の紹介の他、ガムを活用したトレーニング方法が紹介されました。
参加した子どもたちからは「ガムがおいしくて楽しかった」「噛む力が大切であることを知り勉強になった」という感想が寄せられ、大盛況のうちにイベントは幕を閉じました。
噛むことがもたらす健康効果
ロッテのサステナビリティビジョン、ロッテミライチャレンジ2048では、「心身の健康」を重要なテーマの一つとし、噛むことの重要性を広める活動を進めています。今後も、歯科医師会や学会を通じて、噛むことの大切さやキシリトールの有用性を啓発し、健康促進に寄与していくことが期待されています。
奥原希望選手自身も、中学生の頃から噛み合わせや口腔ケアに注意を払っており、アスリートとしての成長において、噛むことがどれほど重要であるかを強調しました。「噛むことでフィジカルに良い影響があり、特にリラックス効果もある」彼女の言葉からは、スポーツパフォーマンス向上に向けた意欲が伝わってきました。
噛むスポプロジェクトの目指すもの
ロッテが展開する『噛むスポプロジェクト』は、「噛むこと」が如何に人々の健康やパフォーマンスに寄与するかを広めることを目的としています。プロアスリートから子どもたちまで、すべての人々に噛むことの重要性を伝え、一人ひとりのスポーツパフォーマンス向上をサポートするための活動を推進しています。
まとめ
今後も、ロッテは噛むことを通じて、人々の健やかで豊かな生活を実現するための研究や情報発信を続けていくことでしょう。噛むことが運動能力や健康に与える影響についての理解が深まるとともに、日常生活の中で噛むことの重要性を見逃さないよう心がけていきたいものです。