未来のおむつデザイン
2025-07-04 14:42:28

京都精華大学の学生が未来のおむつをデザイン!EXPO 2025にてファッションショーを開催

京都精華大学のファッションが切り拓く未来のおむつ



京都精華大学デザイン学部ファッションコースの学生たちが、2025年に開催される「EXPO 2025 大阪・関西万博」のイベント「O-MU-TSU WORLD EXPO 未来のおむつコレクション」で、その斬新なデザイン提案を発表しました。このコレクションは、株式会社ワコールとのコラボレーションによって実現されたもので、ファッションの力が持つ可能性を示しています。

O-MU-TSU WORLD EXPOとは?


2025年大阪での国際博覧会を盛り上げる一環として、6月24日に行われた「O-MU-TSU WORLD EXPO」は、一般社団法人日本福祉医療ファッション協会が主催したイベントです。このイベントでは、すべての人々が楽しめるよう多様な文化や背景を反映したプログラムが展開されました。特に、おむつというテーマで、成長段階や身体的条件に関係なく、参加者がオシャレを楽しめるコレクションが披露されました。

ファッションショーで注目を集める新しいおむつ


「おむつコレクション」では、従来の製品にとらわれない革新的なおむつが披露されました。たとえば、おむつメーカーや下着ブランド、さらには伝統工芸の企業も参加し、各社の独自の視点から全31点のおむつがファッションショー形式で発表されました。これにより、特に大人用のおむつが抱える心理的なハードルを下げ、機能性を保ちながらスタイリッシュなアイテムであることを示しています。

ワコールとのコラボレーションの意義


ワコールとのコラボレーションは、ファッションコースが持続可能性を意識したデザインの研究を行う上での重要な取り組みとなりました。学生たちは、商品製造時に出る廃材を使用し、新たな作品へと生まれ変わらせることを目指しました。このプロジェクトは、SDGsの達成にも貢献し、従来のおむつに対するネガティブなイメージを打破します。

デザイン提案を行った学生たちの成果を見守っていたのは、指導教員の小北光浩氏です。彼は、ファッション業界での豊富な経験を持ちながら、学生に対して実践的な指導を行っています。

社会貢献を目指すファッションデザイン


京都精華大学のファッションデザイン専攻は、ただのファッションを超えて社会に貢献することを目指しています。「着る人」のニーズを理解し、課題解決につながるようなアイデアを追求しています。学生たちは、実社会からの課題に取り組む中で、ファッションの新たな意義を見出し、表現する力を身につけていくのです。

まとめ


今回のファッションショーは、学生たちにとっても新たな挑戦であったと同時に、未来のファッションがどのように変わり得るかを示す素晴らしい機会となりました。京都精華大学のデザイン学部が提案する未来のおむつは、単なる商品を超え、人々の心に新しい視点をもたらすものであり、ファッションが持つ力と可能性を再確認させてくれるものでした。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ワコール EXPO 2025 京都精華大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。