デジタルエンタメの新時代!「板橋シアター咲」が誕生
板橋区・大山の地に、笑いを届けてきた「板橋シアター咲」が新たに法人化し、これまでの劇場運営の枠を越えた新たな挑戦を始めます。この新会社「咲ネクスト株式会社」の設立は、エンターテイメントとデジタルの融合を掲げ、国内外に向けて独自の体験を提供することを目指しています。本記事では、新会社の背景と展望について詳しくご紹介します。
設立の背景
コロナ禍以降、エンタメ業界は多くの人々に影響を与えました。ライブ会場でのパフォーマンスとオンライン配信を組み合わせた新しいスタイルを模索する中で、「板橋シアター咲」はその可能性を見出しました。このような背景から、今回はコメディアンやアーティストの収益を多様化し、その地位向上を図るための法人化に踏み切ったのです。
デジタル技術を活用し、ファン参加型の収益モデルを構築することによって、エンターテインメント体験を新たな次元に引き上げることを狙っています。
事業内容
新会社の初年度には、以下のような多岐にわたる事業が控えています。具体的には、
- - 劇場運営: 板橋シアター咲で年間約100公演を行い、「昼寄席」を週2日開催します。
- - アプリ提供: 芸人・劇場向けのOEMアプリを提供し、EC、配信、投げ銭を一元管理できる仕組みを構築。
- - AR連動コンテンツ: 芸人やアーティストを3Dで楽しめるコレクタブルカードの製造・販売を展開。
- - コンテンツ制作: ネタ動画や楽曲、ボイスドラマなどを制作し、国内外プラットフォームに展開。
- - SNSプロモーション: SNS運営のノウハウを提供し、劇場運営や外部プロモーションに活用。
- - インフルエンサーマーケティング: 芸人やVTuber、アイドルとのコラボレーションをプロデュース。
このように、様々な事業を通して、従来の枠にとらわれない新たなスタイルのエンターテイメントを創出していく予定です。
代表メッセージ
「笑いは世界共通のパスポートであり、テクノロジーを駆使することで、私たちは国境を越えた新しい体験を提供できる」と代表取締役の西田幸貴氏は語ります。彼は、クリエイターが自分の「好き」を追求できるエコシステムの構築を目指し、未来を見据えた挑戦を続けていく姿勢を示しています。
ICTへの取り組み
「咲ネクスト株式会社」は、デジタルと実体験の融合を大切にしながら、地域の株式会社CoLabMixと連携し、ICTを活用した取り組みを進めていく計画です。
実績
2023年6月の開業から、板橋シアター咲では約120回の公演を実施し、多くの芸人が登場しました。「昼寄席」は毎週水曜日と木曜日に行われ、すでに200組以上の芸人が舞台に立っています。また、防災フェスや子ども食堂支援ライブなど地域イベントにも積極的に参加しています。
今後の展望
咲ネクスト株式会社は、劇場や芸人の枠にこだわることなく、アーティストやVTuber、様々な業種の企業とのコラボレーションを展開します。これにより、新たな“体験型エンターテインメント”を生み出し、出演者とファンの関係を更に深化させる取り組みを行なっていきます。このような挑戦を通じて、次世代のエンタメ文化を国内外に発信していくことを目指します。
新たな体験を通じて、あなたもこのワクワクするエンターテイメントの一端を体感してみませんか?興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。