信長ゆかりの菓子
2025-11-18 10:12:29

亀屋良長が織田信長ゆかりの「なんばん餅」を復刻!

亀屋良長が織田信長ゆかりの「なんばん餅」を復刻!



京都市北区にある世界文化遺産・上賀茂神社が、かの織田信長に贈った祝い菓子「なんばん餅」が、京菓子司「亀屋良長」によって再現されました。約400年前の歴史を持つこの餅は、信長公が武田軍を破った戦勝を祝うために、上賀茂神社が饗応で贈ったものでした。この度、亀屋良長がその歴史的背景を尊重し、再び多くの人々に味わってもらうために、再現に挑んだのです。

「なんばん餅」の歴史



「なんばん餅」の存在は、戦国時代の接待の記録「職中算用状」にも見られます。この史料には「なんばん餅 数百」との記載があり、信長公への贈答品の一つとして記録されています。また、江戸初期に成立した『南蛮料理書』にもレシピがあります。このような文献からは、当時の特別な接待文化や上賀茂神社の役割が伺えます。亀屋良長は、この貴重な情報を元に試作を重ね、現代に蘇らせました。

こだわり抜いた材料と製法



「なんばん餅」はシンプルながらも、こだわりの材料で作られています。使われる材料は、小麦粉、黒砂糖、葛粉、水のみ。特に黒砂糖は、風味豊かな波照間島産を使用し、葛粉は最高級の吉野本葛を贅沢に使用しています。これらの材料を職人が手作業で一つ一つ丁寧に混ぜ合わせ、せいろで1時間半蒸し上げる工程を経て、その味わいが完成します。全ての工程が手作業であるため、愛情が込められた製品に仕上がるのです。

世界遺産への寄付も



亀屋良長は、この「なんばん餅」の売上の10%を上賀茂神社の維持・保全活動に寄付することを決定しました。歴史ある神社の保全に一役かうことができるのですから、「なんばん餅」を通じて、その伝統と文化を次世代へ繋いでいけるのも魅力的なポイントです。

商品詳細と購入方法



商品名:上賀茂神社が織田信長に贈った祝い菓子「なんばん餅」
価格:4個入 ¥700(税込)
販売先:亀屋良長オンラインストア、亀屋良長本店、上賀茂神社境内「神山湧水珈琲」
詳しくはこちらをご覧ください。

上賀茂神社とは



上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社)は、2600年以上の歴史を持ち、平安時代から変わらぬ風情が今に伝えられています。その美しい境内は世界文化遺産に登録されており、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。ぜひ、神社の歴史と共に「なんばん餅」の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

歴史ある「なんばん餅」と共に、昔の接待文化に思いを馳せ、亀屋良長のこだわりを感じてみてください。亀屋良長の新たな取り組みに、あなたもぜひ参加してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 亀屋良長 上賀茂神社 なんばん餅

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。