アパレルブランド「itochi」が越境ECで世界進出に挑む!
日本の独自のアパレルブランド「itochi」が、集客支援型の越境ECバナー「ZenLink」の導入を開始しました。この施策の目的は、日本国内の市場だけではサステナブルなビジネスを維持することが難しくなっているため、グローバルなニッチ市場へとシフトすることです。特に、希少な生地や独特な製法によって生まれる高品質な商品を、世界中の人々に届けることを目指しています。
集客支援型越境ECバナー「ZenLink」とは?
「ZenLink」は、海外販売を希望する事業者向けに、さまざまな機能を提供しています。これには、多言語対応や海外決済、国際配送、さらには集客支援までが含まれ、国内のECサイトにタグを埋め込むだけで、海外専用のバナーを設置可能になります。これにより、手間をかけずに越境販売を開始できる点が魅力です。
進むグローバルニッチ戦略
「itochi」は、設立以来、何よりも高揚感を提供することをコンセプトに掲げています。品質へのこだわりから、素材選びや縫製に至るまで一切の妥協を許さず、限られた生産現場と協力してものづくりをしています。しかし、こうした高品質の商品はどうしても価格が高くなり、日本国内だけでの販売では工場の経済ロットを満たすことが難しいという課題がありました。そこで、グローバルニッチ市場への進出が不可欠だと「itochi」は考え、今回は「ZenLink」の導入に至りました。
海外市場への布石
この新たな施策により、「itochi」は、将来的に海外販売の比率を現在の5%から30%に引き上げることを目指しています。「ZenLink」は、売上の10%をサービス利用料とするため、固定費は発生せず、リスクを抑えながら越境販売を広げることができるのが大きなポイントです。これによって、より多くの国々のバイヤーに製品を届けることが期待されています。
ゼンリンクを活用したキャンペーン
「ZenLink」では、登録ストア向けのキャンペーンを通じて、世界中のユーザーが「itochi」と出会う機会を増やす施策を実施する予定です。特に、海外向けのメルマガやSNS広告を通じての集客施策が予定されており、これによってさらなる売上の向上が見込まれています。
代表の廣瀬様の思い
「itochi」の代表である廣瀬雄太さんは、製造業を取り巻く厳しい現実に直面しつつも、グローバルにニッチな展開を行う意義を強く説いています。「良いものを作っている工場」が次々と姿を消す中で、世界的な市場を広げることで、地域の技術や文化を次世代に継承していく流れを作りたいという情熱が伺えます。彼は、「ZenLink」に対して特に集客支援の面で大きな期待を寄せており、プロのサポートを受けられることは非常に心強いと述べています。
まとめ
「itochi」が「ZenLink」を活用して展開する新たな越境EC戦略には、日本の伝統的な技術や文化の継承への希望が詰まっています。ブランドが抱える課題を乗り越え、より多くの国で評価される商品を提供することで、高品質な製品を未来へと繋げていくと同時に、日本のアパレル業界全体に新たな可能性をもたらすことが期待されます。今後の展開が非常に楽しみですね。