PeakyHikers 新米6.3トンが1週間で完売!
群馬県を拠点に活動するVTuberユニット「PeakyHikers」が手がけた新米6.3トンが、販売開始からわずか1週間で完売の快挙を成し遂げました。その背景には、VTuberたちが自ら実施する農作業の様子を発信するユニークな取り組みが影響しています。
農業リアリティ型VTuberの挑戦
PeakyHikersは「群馬 × 農業 × 演劇」をテーマに活動しており、田植えから稲刈りに至るまで、実際の農作業をYouTubeで公開しています。このようなリアルな農業体験はファンに大きな支持を得ており、「育つ過程が見える安心感」や「生産者の思いが伝わる」といった声が増えてきました。実際、今年はお茶碗約83,000杯分に相当する量が、早々に完売。SNSのフォロワーは約5万人、YouTube総再生数は500万回を超え、メディアや農業関係者からも熱い視線が寄せられています。
完売の背景と反響
新米が完売したことにより、PeakyHikersは2025年度の販売量の増加を決定しました。農業動画の撮影に協力してくれる農家や、農作物の共同販売パートナーを全国から募集したところ、応募が殺到。特に群馬県および近畿地域の農家は注目を浴びています。地域創生の一環としても注目されるこのプロジェクトには、現地の農産物を広める新たな可能性が秘められています。
協力農家の募集と今後の展望
PeakyHikersでは、協力農家とのコラボレーションを通じて「自分たちの田んぼを増やす」のではなく、全国の農家さんの取り組みを発信することを重視しています。具体的には、生産者の農地での農作業記事を撮影し、その協力のもとで共同販売を行う「Aタイプ」と、地域イベントへの参加や情報発信を行う「Bタイプ」の2つの形で協業を呼びかけています。
募集内容
- - Aタイプ: 農作業を体験し、その様子を動画撮影。あわせて共同販売を行う。
- - Bタイプ: 地域イベントや農業体験の企画協力、VTuberを通じた情報発信サポート。
PeakyHikersからのメッセージ
リーダーのアルピナさんは、「今回のお米が1週間で完売したと聞いたときは本当に驚きました。田んぼで過ごす時間や稲の成長を皆と共有できたことが、結果として売上につながったのだと思っています。これからも多くの農家さんと一緒に“農業って楽しい”という気持ちを広めていきたい」とコメント。また、VTuberとしても幅広い取り組みを継続することで、地域の魅力を発信し続ける決意を語っています。
PeakyHikersは、観光地とのコラボやエンタメ企画を通じて、今後も期待が高まる地域発信を続けていくことが予想されます。彼らの活動は、VTuberと農業という新たなジャンルの確立に向け、さらなる進化を遂げることでしょう。
フォロワーとしても、次のリリースを楽しみにしつつ、彼らの取り組みに注目していきたいですね。詳しい情報は、
公式YouTubeや
公式サイトで確認できます。