「みりんの起源を探る」オンライン講座
2025年2月15日(土)の14時から、キッコーマン国際食文化研究センターが主催する特別講座「みりんの起源を探る」が開催されます。このイベントは、キッコーマン東京本社において実地参加も可能で、さらにYouTubeライブによる無料配信も行われます。定員は26名のため、早めの応募が推奨されています。
みりんの歴史に迫る
この講座では、16世紀ころから古文書に登場する「みりん」の多様な表記について解説があり、江戸時代にはこいくちしょうゆと共に進化し、今では和食に欠かせない調味料となっています。特に、日本の食文化における「みりん」の重要性を再認識する機会として注目されています。
講師について
講師には、中国食文化研究家の大塚 秀明先生を迎えます。大塚先生は東京教育大学文学部を卒業後、筑波大学や日本大学経済学部などの非常勤講師を経て、中国食文化研究に従事しています。彼の豊富な知識と経験から、古文書を通してみりんの起源を探る講演が期待されています。
参加方法と詳細
- - 日時:2025年2月15日(土) 14:00~15:30
- - 場所:キッコーマン株式会社東京本社KCCホール
- - 参加方法:会場参加(先着26名、応募者多数の場合は抽選)またはYouTubeによるライブ配信(事前応募が必要)
- - 参加費:無料
申し込みについて
この講座の申し込みは、キッコーマン国際食文化研究センターの公式ホームページから簡単に行えます。参加方法によって異なる締切がありますので、注意が必要です。
- - 会場参加希望の方:2月5日(水) 23:59まで
- - YouTubeライブ視聴希望の方:2月15日(土) 14:00まで
申し込んだ方には、事務局よりライブ視聴用URLが送られます。このリンクを用いて、アーカイブを確認することも可能で、2025年3月31日まで何度でも視聴できる特典がついています。
お問い合わせ先
講座に関する詳細や申し込みについては、キッコーマン国際食文化研究センターへお問い合わせください。平日午前10時から午後4時に受付けています。
- - 電話番号:04-7123-5215
- - メールアドレス:shoku@mail.kikkoman.co.jp
この特別な機会を逃さず、みりんの奥深い世界を一緒に探求しましょう!興味のある方は、ぜひ申し込んでみてください。