未来型ファッション
2025-09-19 12:27:49

メルローズと法政大学が提案する未来型ファッション、Cirbric Project始動

メルローズが手がける「Cirbric Project」とは



株式会社メルローズは、法政大学人間環境学部金藤Aゼミとタッグを組んで、循環型ファッションを目指す新たなプロジェクト「Cirbric Project」を展開しています。2022年にスタートしたこの取り組みは、服作りにおける「残反」を資源として捉え直し、学生たちのクリエイティブな発想を活かして商品を企画するものです。

残反とは?



「残反」とは、衣服を製作する過程で余ってしまった生地、すなわち生産工程で使われなかった布地のことを指します。通常、このような残反は廃棄されることが多いですが、Cirbric Projectでは、これを循環型ファッションの貴重な資源として活用します。メルローズが使用する残反は、もともと衣服に利用される良質な生地であり、それを再使用することで新たな資源を投入せず、廃棄も減少させることを目指しています。

学生たちの夢が詰まった商品展開



Cirbric Projectでは、学生たちがモデルとなり、古着や家庭に伝わるアイテムを取り入れたコーディネートを公開します。これにより、資源の循環とともに、過去の記憶や文化も継承することが狙いです。9月19日より、メルローズの公式ECサイト「MELROSE STORE」にて以下の商品の販売が開始されます。

  • - スタンダードB.Dシャツ:¥9,900(税込)
  • - テーラードダブルジャケット:¥20,900(税込)
  • - チェックスカート:各¥9,900(税込)

私たちの環境への取り組み



「ファッションを楽しむこと」と「環境保護」は相反しないとの信念のもと、学生たちはこのプロジェクトに参加しています。彼らは「circular」(循環的な)と「fabric」(布)を組み合わせて「Cirbric」と名付け、持続可能なファッションを追求。そのデザインセンスをフェアに表現するため、渋カジスタイルを取り入れた新しいコーディネート「令環コーデ」を提案しています。

環境問題解決に向けたアプローチ



残反の活用に加え、廃棄衣服の繊維へのリサイクルも進めており、衣服のライフサイクルから排出されるCO₂削減に取り組んでいます。アパレル業界でのCO₂削減は喫緊の課題であり、私たちは実データに基づいて持続可能な衣服づくりの可能性を探求しています。実際に取り組んでいる内容は、学生たちのインスタグラムで見ることができます。

未来のファッションを共に創り出そう



株式会社メルローズは今後も学生たちと共に新たな価値を生み出す循環型ファッションに挑戦します。このプロジェクトがアパレル業界の変革の一助となることを期待しています。環境問題への意識が高まる中、ファッションを楽しむと同時に未来の地球を守る海外を追求していきましょう。詳細は公式Instagramやウェブサイトをチェックしてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル メルローズ Cirbric

トピックス(ファッション)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。