次世代楽譜アプリNewzikが日本に上陸
フランス発の次世代楽譜アプリ「Newzik(ニュージック)」が、ついに日本での本格展開を発表します。東京国際フォーラムで行われる「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」での初出展を皮切りに、日本の音楽シーンに革新をもたらすこのアプリ。その特徴や可能性について、詳しくご紹介します。
Newzikとは?
Newzikは、iPad、iPhone、Macに対応した先進的な楽譜アプリです。これまでは主にヨーロッパのオーケストラやオペラハウスなどのプロの現場で広く使用されていましたが、今回の日本上陸により、アマチュア奏者や教育機関でもその利用が期待されています。
このアプリの最大の特徴は、AI技術を駆使した光学楽譜読取(OMR)機能です。これにより、紙の楽譜やPDFをすぐにダイナミック楽譜に変換することができ、楽器演奏をサポートします。瞬時の移調や楽譜オーディオ再生、テンポの調整、ジェスチャーによる譜めくり機能など、演奏者にとって有益な機能が満載です。
さまざまなプランを用意
Newzikは、無料のベーシックプランに加えて、ストレージ無制限の「エッセンシャルプラン」や、全機能を利用可能な「プレミアムプラン」を提供しています。特に、オーケストラや合唱団向けの「アンサンブルプラン」や、音楽大学向けの「アカデミックプラン」も用意されており、ユーザーはいずれかのプランを選んで最適なサービスを受けることができます。
日本市場への期待
NewzikのCEOであるアマンドリン・リシャールは、日本の音楽市場に強い期待を寄せています。アマチュアからプロフェッショナルまで、多くの音楽家が活躍する日本で、まずはその存在感を示すために全力を尽くすとのこと。
さらに、Newzikは楽譜制作ソフト「Dorico(ドリコ)」との連携もスタート。この連携により、作曲から演奏までのフローをシームレスにする「次世代の楽譜エコシステム」の実現を目指しています。
出展イベント情報
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」は、2025年5月3日から5月5日まで、東京国際フォーラムロビーギャラリーで開催されます。このイベントは、無料でアクセスできるエリアとなっており、Newzikの機能を実際に体験できる貴重な機会です。ぜひ足を運び、次世代の楽譜革命を自身の目で確かめてみてください。
まとめ
フランスからの次世代楽譜アプリNewzikの日本上陸は、音楽シーンに新しい波をもたらすことが期待されます。新たなテクノロジーがもたらす可能性を、ぜひご自身で体験してみてください。音楽の未来はここにあります!