カゴメと共立女子大学が挑む食品ロス削減プロジェクトの新展開
カゴメ株式会社が共立女子大学、共立女子短期大学と連携し、持続可能な社会の実現を目指すプロジェクトを進めています。この取り組みは、食品ロスを削減し、人材を育成することを目的としています。2024年3月に締結された協定に基づき、大学の学生たちが実際にマーケティング戦略を構築することで、社会課題の一つである食品ロス問題への意識を高めています。
プロジェクト概要
本プロジェクトは、カゴメの事業に関連するテーマを通じて、学生が食品ロスの削減に向けたアイデアを考えるものです。主にビジネス学部の4年生12名が、野沢誠治教授の指導を受けながら活動します。昨年の取り組みでは規格外品のトマトがテーマでしたが、今年は「フラガールトマトジュース」の浸透戦略に焦点を当てています。このジュースは、カゴメ GROUP の「いわき小名浜菜園」で育てられたトマトから作られており、規格外品を有効活用した商品です。
学生の学びと実践
プロジェクト初日の4月16日、参加した学生たちは「いわき小名浜菜園」の担当者からフラガールトマトジュースの概要や現在の課題を学びました。また、5種類のトマトジュースを試飲し、それぞれの特徴や味の違いについて認識を深める実習を行いました。参加した学生たちは、昨年の経験を生かしながら、今年の取り組みでも学びを深め、その成果を実践に繋げたいと意気込んでいます。
今後の展望
今後は、学生を対象としたマーケティング調査を行い、7月には最終発表を控えています。この間、学生たちは4か月間にわたって取り組みを進め、社会課題の認識を広げると共に、自身のスキルを磨く予定です。また、カゴメの企業理念である「持続的な成長」と「持続可能な社会の実現」に貢献できるような施策の提案にも期待が寄せられています。
カゴメの理念と地域への貢献
カゴメは、食品ロス問題に対し、社会全体の意識を高めるために、ステークホルダーとの共創を重視しています。共立女子大学との連携活動を通じて、教育や学術研究、そして地域社会に貢献していくことを目標にしています。この取り組みにより、食に関する知識を広めると共に、女性の社会進出を支える活動にも寄与しています。
教育機関としての役割
共立女子大学は、皇居を望むロケーションに位置し、130年以上の歴史を有しながら、女性の自立と社会進出を支援しています。教育活動の中核にリーダーシップ開発を置き、多様な社会で活躍できる人材を育成しています。ビジネス学部の野沢ゼミでは、マーケティングやデータ分析に特化しながら、参加者同士の協力を重んじる環境を整えています。
最後に
カゴメと共立女子大学の食品ロス削減に向けたプロジェクトは、学生達が主体となり、地域と社会に貢献する重要な活動です。今後の取り組みがどのような成果を生み出すのかに、ますます注目が高まります。