知念実希人が贈る新たな恐怖体験
医療ミステリーの名手、知念実希人。彼が手掛ける新作は、従来の枠を超えたモキュメンタリー・ホラーです。2ヶ月連続刊行という前代未聞の取り組みを、今回は掘り下げてご紹介します。新感覚のホラーは、果たしてどのようなものなのでしょうか。
2ヶ月連続刊行の注目作
知念実希人の最新作は、特に注目を集めています。8月20日に発表される『スワイプ厳禁 変死した大学生のスマホ』は、スマホサイズの特殊な形をした小説で、続く9月18日には『閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書』が発売されます。これらの作は、作品同士が対になる構成になっている点が魅力的です。
知念氏は過去に『崩れる脳を抱きしめて』や『ムゲンのi』で本屋大賞にノミネートされるなど、数々の成功を収めています。彼の新たな挑戦、モキュメンタリー・ホラーは、それに続く期待の一作です。
スマートフォンとの融合
まず注目すべきは、『スワイプ厳禁 変死した大学生のスマホ』の構成です。この作品は、スマートフォンの画面が右ページに描かれているという独自のスタイルを取っています。物語の進行とともに、スマホ画面が物語に連動する仕組みになっており、読者は一緒にこの不可解な世界に引き込まれることでしょう。主人公の大学生が「やばいバイト」に挑戦する中で、不可解な出来事が連鎖する様子が描かれています。
この作品では、黒い服を着た女や、目が全身にある怪物など、不気味な存在が登場。都市伝説「ドウメキの街」の謎も織り込まれており、最後まで緊張感を保ったまま読み進めることができるでしょう。
精神鑑定の深淵
続く『閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書』。こちらは東京都多摩市で発生した猟奇事件が描かれています。11人が惨殺されたという衝撃の事件を追う精神鑑定医・上原香澄が、事件の真相に迫る姿が描かれています。事件の様子を調べるうちに、奇妙な廃病院と謎の実験が浮かび上がります。
すべてが「おかしい」と感じるこの事件。果たして、上原がどのように真実を解明していくのか、読者自身が解決へと導く必要があります。
新境地への挑戦
知念実希人氏自身も、今回の作品に対し「現実とフィクションの境目が壊れる」とコメントしています。この新たな挑戦によって、彼のファンのみならず、ホラー文芸に慣れ親しんでいない読者も戦慄の世界に没入することができるでしょう。
この二作品は、今年のホラー小説の中で最も注目されるものとなることでしょう。あなたもぜひ、この未知なる恐怖の世界に飛び込んでみてください。
著者のプロフィール
知念実希人は1978年に沖縄県で生まれ、東京慈恵会医科大学を卒業した医師でもあります。医療とフィクションを巧みに融合させた作品作りが評価され、多くのベストセラーを生み出してきました。彼の新作も、その独特の視点から生まれたものです。
知念氏のモキュメンタリー・ホラー、ぜひ一度ご体験あれ!