大阪・関西万博が約束する「笑い」の力とその健康への影響
2025年に開催される大阪・関西万博は、新しい発見と交流の場となることが期待されていますが、その中でも特に注目を集めているのが、吉本興業ホールディングスが運営するパビリオン『よしもとwaraii myraii館』です。このパビリオンは、「笑いと健康」をテーマに、多彩なプログラムを展開し、多くの来館者に笑顔を届けています。
笑いと感情分析の新たな試み
このたび、パビリオンで実施された大規模な実証実験『Smile Log』では、AI技術を駆使して来館者の感情を分析し、笑いが心と体にポジティブな影響をもたらすことを探りました。
『Smile Log』は、入館時と退館時の感情を比較する感情分析と、笑顔を検知するAIツールを用いた実験で成り立っています。具体的には、Olive株式会社が開発した感情分析ツール『LA CAUSE』を利用し、来館者の生体情報を分析しました。その結果、数十万人のデータから得られた感情の変化が明らかになっています。
感情分析の結果
感情分析の結果、驚くべきことに71%の来館者が「リラックス」を感じていることがわかりました。また、特定のコンテンツによっては「ワクワク」感が上昇したり、逆に「ヘトヘト」になるなど、さまざまな感情の変化が見られました。特に、ダンスや歌唱を楽しむ『盆踊りのアシタ』では、参加者の心拍も上昇し、賑やかな雰囲気が定期的に創出されています。
笑顔を数値化する試みに挑戦
さらに、笑顔をAIで検出する『スマイラル』も活用され、驚くべきデータが収集されました。なんと、笑顔の総数が1,000万回を超えたため、日々の来館時における笑顔の数を数えることで、エンターテインメントと感情の関係を統計的に明らかにしました。
参加者の感情と周囲の影響
特筆すべきは、笑顔の検知数が曜日によって異なることです。日曜日が最も多く、続いて土曜日が高い傾向が確認されています。また、来館者の多い時間帯には、自然に笑顔を引き出すような相乗効果が見られました。これにより、「周囲の人が笑っていると自分もつい笑ってしまう」という現象も、実証されています。
ギネス世界記録の達成
このような取り組みが評価され、実験期間中にギネス世界記録に認定される快挙も達成しました。『よしもとwaraii myraii館』での笑顔検知ツールによる笑顔の数は10,275,874回に達し、これが「単一イベントにてAIで検知された笑顔の最多数」として記録されています。
より良い未来を目指して
昭和医科大学 医療イノベーション担当の大嶽浩司教授は、このプロジェクトの重要性を強調し、笑いのポジティブな影響をデータで証明したことの意義を語りました。
「万博という特別な舞台で実現した、世界初の先進的かつ価値の高い取り組みです」と述べ、今後も「笑い」が人々のウェルビーイングに貢献する可能性を探求し続けることを強調しました。
この実証を通じて、笑いが持つ力を新たな手法で可視化し、ポジティブな健康行動を促す社会を目指す吉本興業の挑戦は、今後も続きます。公式サイトにて、詳細な分析結果や今後のプロジェクト情報が公開される予定ですので、ぜひチェックしてください。
公式WEBサイトはこちら