音楽業界の国際化を目指す CEIPA x TOYOTA GROUP プロジェクトの集大成
音楽業界の主要団体であるカルチャー アンド エンタテインメント産業振興会(CEIPA)とトヨタ自動車が共同で立ち上げた「MUSIC WAY PROJECT」がいよいよ本格的に始動しました。このプロジェクトは、日本の音楽を世界に発信し、持続的な成長を促すことを目指しています。
Professional Seminar Public Series の概要
7月22日には、トヨタ自動車の東京本社で、「Professional Seminar Public Series 1st Edition(韓国編)」が開催され、現地の音楽教育機関であるバークリー音楽大学の教授が参加するビデオ講義を通じて、受講者に音楽業界の国際化に向けた知識を提供しました。今回のセミナーでは、アーティストの海外進出をサポートするための情報交換とネットワーキングが重要なテーマとなりました。
イベントの様子
セミナーの中で、CEIPAの専務理事である栗田秀一氏が受講者に「この場でGo Global!を目指す仲間を見つけてください」と力強いメッセージを送りました。そして、YouTube Japanのディレクター、鬼頭武也氏が、小話として「想いを届ける『ことば』」に関するセッションを実施しました。
データを活用した海外進出
セッションでは、バークリー音楽大学バレンシア校の教授であるアレクサンドル・ペリン氏が、アーティストが国際的に活動するために必要なデータ分析手法について詳述しました。音楽ストリーミングの普及により、「どの国や都市にアーティストのファンがいるのか」を把握し、成功するためのターゲティングをシリーズ毎に示す重要性が強調されました。これにより、アーティストがどのタイミングでどのイベントに参加すべきかを見極める手法を学ぶことができました。
韓国音楽マーケットの理解
続いて、韓国音楽業界の専門家によるパネルディスカッションが行われ、「Market Deepdive #1(韓国編)」として、SNSを活用したマーケティングやファンダム戦略について具体的な事例が紹介されました。K-POPの成功の裏にはファンをセグメント化し、ロイヤルファンを育成するという彼らの戦略がありました。
終了後の懇親会
セミナー終了後には懇親会が設けられ、参加者が互いに交流を深め、次回のセミナーへの期待感を持つことができたとのこと。音楽業界の国際化は、個々のアーティストやファンにとって新たな未来への入口を開くものであり、次回の「2nd Edition(タイ編)」も楽しみです。
次回の開催情報
2回目のセミナーは、2025年8月14日に開催され、タイ市場をテーマにしたセッションが行われる予定です。音楽業界のグローバル化は、すでに始まっているのです。