昭和名曲の背後に秘められた感動秘話
昭和の時代を彩る数々の名曲、その背後には感動的なストーリーが隠されています。5月14日(水)に放送されるBS日テレの特番「そのとき、歌は流れた」では、小柳ルミ子さんと川中美幸さんという伝説の歌手たちの名曲が取り上げられ、彼女たちの曲誕生の瞬間や、感情を映し出した歌詞の背後にある想いに迫ります。
昭和の情景と共に名曲『瀬戸の花嫁』が誕生
小柳ルミ子さんの名曲『瀬戸の花嫁』は、彼女が語るように作詞家・山上路夫さんと作曲家・平尾昌晃さんによって曲と歌詞が別々に創られた後に出会い、見事に融合した結果生まれました。彼女はその瞬間について「背中に電流が走った」と述べており、まさに運命的な出会いだったことを感じさせます。昭和の情緒や美を歌に閉じ込めることが、この曲の魅力の一つです。
川中美幸の心の歌『ふたり酒』
一方、川中美幸さんは、ドラマチックな名曲『遣らずの雨』について、「鳥肌が立った」と初めての出会いを振り返ります。この歌が彼女にとってどれほど特別であったかを物語っており、また「演歌ではない」と関係者からの意外な反応があったことも明かされます。彼女自身が感じるバラードの魅力、それが観客にも伝わることでしょう。
さらに、『ふたり酒』について彼女は、「この曲は両親にかけた想いであり、私が24歳だった頃に歌った」と語ります。男口調で歌うことに少し抵抗を感じたものの、両親への感情に意識を向けることで、歌の良さを理解できたという深いエピソードに心を打たれます。
母への想いを込めた名曲たち
この特番では、母の日特集として『母を想う 昭和の名曲集』も披露されます。田川寿美の『おかあさん』、青山新の『円山・花町・母の町』や、神園さやかの『秋桜』など、母への感謝や想いを歌った数々の名曲が流れる予定です。昭和の名曲に込められたメッセージは、時を超えて多くの人々の心を揺さぶります。
昭和の背景とともに今を楽しむ
この特番は、かつての名曲がどういった思いで歌われたのかを振り返る良い機会です。時代が変わろうとしている今、昭和の名曲を聞くことで、懐かしさや新たなストーリーを感じ、自分の人生と重ね合わせて聴くことができます。番組を通じて、一緒に昭和の名曲の価値を再認識し、感動を共有しましょう。
この特別な時間をぜひ、皆さんもお楽しみに!