聖天まつり特別祭
2025-09-10 13:42:25

浅草の歴史を感じる「聖天まつり」特別記念祭が開催決定!

浅草の歴史を体感!「聖天まつり特別記念祭」開催



浅草の待乳山本龍院が主催する「待乳山開山会 聖天まつり特別記念祭」が、2025年9月19日(金)と20日(土)の2日間にわたり開催されます。迫る日々の中には、暗いニュースも多く、そんな時こそ地域の力を感じ、ひと時の活力となることを願っているシンプルな思いがこのイベントに込められています。

待乳山本龍院の魅力



待乳山本龍院は、推古天皇の御世に創建された霊山であり、金龍が天より降り守護したという伝承があります。その後、旱魃に見舞われた際には観世音菩薩が信仰されている大聖歓喜天の姿を現し、人々を救ったという神秘的なお話が残っています。この場所は、衆生の迷いを救う神格とされ、強力なご利益の象徴ともなっています。

華やかなプログラムが目白押し



この特別記念祭では、江戸時代の祭礼を再現した多彩なスケジュールが用意されています。特に注目すべきは以下の4つの見どころです。

1. 金龍の舞が30年ぶりに登場



待乳山聖天にちなんだ金龍の舞が、この祭りで特別参加。通常は浅草寺で実施されるものですが、なんと30年ぶりに聖天町に降臨します。18メートルの長さを持ち、88キロの重量を誇るこの金色の龍が、踊り手によって生き生きと舞う姿は、圧巻。午前中の大法要前から舞い奉納が行われ、午後には広場で奉納演舞が披露されます。

2. 迫力満点の「梯子乗り」



山谷堀広場では高所での「梯子乗り」が繰り広げられます。鳶頭たちが、血のにじむような訓練を重ねた技を現代に受け継いでおり、6.3メートルの高さで器用なポーズを決めます。その様子に思わず息を飲むことでしょう。

3. 江戸町火消しの「纏振り」



江戸の町火消しに由来する「纏振り」も見逃せません。鳶頭が重さ20キロ、長さ2.4メートルの纏を力強く振る姿は、江戸っ子の憧れの象徴でした。大名誉を伴うこの役割を担う姿は、祭りの華となること間違いなし。

4. 浮世絵展で江戸の活力を感じる



イベント初日には、特設会場で「名刹待乳山聖天と江戸の活力-浮世絵展」が開催されます。歌川広重ら、江戸の絵師たちが描いた作品が展示され、浅草の賑わいや地域の風情を堪能できます。

イベント詳細



「待乳山開山会 聖天まつり特別記念祭」の開催概要は以下の通りです。

  • - 開催日: 2025年9月19日(金)・20日(土)
  • - 開催場所: 待乳山本龍院、聖天町、山谷堀広場等
  • - 主催: 待乳山本龍院
  • - 共催: 聖天町会
  • - 協賛: アイコット株式会社、浅草寺、浅草神社

この祭りは、地域との結びつきを深める大切な機会でもあります。文化や歴史に触れながら、楽しいひとときを過ごせるこのイベントにぜひ足を運んでみてください。活気溢れる浅草の魅力を感じることで、心温まるひと時が待っていることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 浅草 江戸文化 待乳山聖天

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。