ドゲンジャーズ基金
2025-09-08 13:51:49

九州から全国へ!ドゲンジャーズ基金の誕生で未来を支えるヒーローたち

九州のヒーローが支援の輪を広げる


2025年9月6日、「ドゲンジャーズ基金」がドゲンカルチャー実行委員会によって設立されました。この基金は、特撮ヒーロー「ドゲンジャーズ」を利用し、持続可能な社会貢献の基盤を提供することを目指しています。子どもたちや地域社会に笑顔を届けるための、新しい形の基金として注目されています。

ヒーローコンテンツを生かした支援活動


ドゲンジャーズは、2020年に放送を開始した本格的な特撮ヒーロー作品で、テレビやYouTubeなどを通じて年間330万人以上に視聴されています。その人気は九州にとどまらず、全国に広がり、ファンを魅了しています。ヒーローショーやイベントはもちろん、外出が難しい子どもたちへの訪問活動も展開しており、この取り組みは「ドゲンカルチャー」として多くの人々に支持されています。

基金設立の背景


ドゲンジャーズは、多くの子どもたちに笑顔を届ける活動を行っていますが、すべての子どもにその機会があるわけではありません。この基金は、特に長期入院中の子どもやひとり親家庭、過疎地域に住む子どもたちなど、支援が必要な子どもたちを直接的にサポートすることを目的としています。このような思いから、「ドゲンジャーズ基金」が誕生しました。

基金の運営と寄付の仕組み


設定された基金の設立者は、株式会社エムマーケットエージェンシーであり、運営は一般財団法人日本未来創造公益資本財団(JAFPIC)が担います。この基金への寄付は、公募を通じ、地域貢献活動を行うNPOなどに助成金として提供されます。エムマーケットエージェンシーはヒーローの力を通じて、より多くの人々が参加することを促し、JAFPICは透明性のある運営基盤を提供します。

持続可能な社会を作るために


ドゲンジャーズ基金には、いくつかのユニークな特徴があります。ひとつは、地域全体が基金を育てていく仕組みです。企業やファンが主体的に関わりながら、支援のつながりを広げていくという新しい形式の基金として期待されています。また、80社以上の企業の賛同を得て、サステナブルな社会貢献のエコシステムを確立することを目指しています。

現場での支援とヒーローの役割


この基金の寄付金の一部は、地域団体への助成金として使われるだけでなく、ヒーロー派遣にも利用されます。ヒーローが実際に現場に出向くことによって、支援の意義が伝わりやすく、参加することの充実感を得られる点が特長です。

今後の活動について


ドゲンジャーズ基金は、今後「子ども・教育」と「まちづくり」を支援する活動を行っていきます。具体的な内容としては、ひとり親家庭への食支援や病院訪問、離島でのヒーローショーの実施が挙げられます。さらに、地域の災害支援など、さまざまな取り組みを通じて、地域にある笑顔を届けることを目的としています。第1回の公募は、9月上旬に開始予定です。

最後に


ドゲンジャーズ基金は、「誰でも、誰かのヒーローになれる」ことを目指しています。また、「誰でも、すでに誰かのヒーローである」という温かいメッセージを、地域社会に広げていくことを願っています。この基金の活動を通じて、より多くの笑顔が生まれることに期待が寄せられています。興味がある方は、ぜひドゲンジャーズ基金の公式サイトをご覧ください。 ドゲンジャーズ基金HP

企業について


株式会社エムマーケットエージェンシーは、キャラクターやエンターテインメントを用いた企業向けのマーケティングやプロデュースを行っており、地域貢献や文化作りに貢献しています。詳しくはこちらのHPをご覧ください。

また、日本未来創造公益資本財団については、社会課題に取り組むための支援を行っており、県内各地の公益プロジェクトへの伴走支援を行っています。詳細はこちらのHPで確認できます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域貢献 ドゲンジャーズ ドゲンジャーズ基金

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。