米粉『雷粉』の魅力
2025-07-29 15:37:42

ロボット稲作から誕生!米粉『雷粉』の魅力と販路拡大に迫る

テムザックが生んだ新しい米粉『雷粉』の魅力



株式会社テムザックは、「雷粉(らいこ)」という画期的な米粉を2024年12月から販売開始します。これは、ロボットを用いた稲作によって生まれたもの。特に、その販路拡大が注目されています。

雷粉の特性と用途


『雷粉』は、宮崎県延岡市で収穫された「ミズホチカラ」を原料とし、独自の製法で製造されています。特徴は、粒が細かく、扱いやすいところ。小麦粉の代わりにパン、ケーキ、麺類など多様な料理に利用できます。このように、米粉には小麦粉の代用品としての役割が期待されています。

販売チャネルの多様化


2025年7月25日からは、宮崎県延岡市内の道の駅「北川はゆま」「北浦」「北方よっちみろ屋」の3か所で『雷粉』が購入可能になります。また、京都の米粉スイーツ専門店「BEIKA」でも、500gの『雷粉』やスモアクッキーが購入できます。さらには、パウンドケーキ&クッキー専門店「イグレック」でも『米粉ミニサブレ』が販売され、2025年8月27日から9月2日には阪急うめだ本店B1でポップアップ出店も予定されています。

持続可能な農業への取り組み


テムザックは、耕作放棄地拡大を防ぐために、ロボット農業「WORKROID農業」を進めています。この方式は、手間を最小限に抑えることで、小規模圃場や不整形地での稲作を可能にしています。米の消費量が減少する中、健康志向の高まりや小麦粉の価格高騰もあり、米粉需要の増加が見込まれています。テムザックはこのニーズに応え、持続可能な農業と食料安保に貢献することを目指しているのです。

ふるさと納税への利用


『雷粉』は延岡市のふるさと納税の返礼品としても採用されています。寄付金額や内容量に応じて500gや1.5kgの『雷粉』に申し込むことができ、地域貢献につながることが魅力の一つです。

まとめ


テムザックが開発した『雷粉』は、ただの米粉ではなく、未来の持続可能な農業を支える重要な商品です。ロボット技術を活用した稲作が生んだこの米粉が、より多くの人に親しまれることを願っています。今後の展開に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 米粉 雷粉 テムザック

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。