久留米絣と豊橋前掛けの融合がもたらす新たな魅力
福岡県の久留米絣と愛知県の豊橋前掛けが手を組み、伝統的なシャトル織機を駆使して生まれた「KASURI JACKET」が注目を集めています。この取り組みは、エニシングが中心となり実現しました。このジャケットは、既にパリで高い評価を得ており、国際市場への期待感が高まっています。
伝統技術とサスティナビリティ
新作KASURI JACKETは、久留米絣の風合いや美しさと、豊橋前掛けの堅牢さを融合した作品です。特に、製織準備段階で発生する「括り糸」をアップサイクル素材として使用することで、環境に配慮した点も評価されています。こうしたサステナブルなアプローチは、伝統的な技術を活かしつつ、現代のニーズに応える姿勢を示しています。
フランスでの成功例
KASURI JACKETは、2025年9月にフランス・パリの『Maison et Objet』で発表され、35着、約150万円の受注を獲得しました。報告によれば、現地での評価は「アルチザン性」と「アフォーダブルな価格帯」の両方で非常に高かったと言います。この成功を受け、10月には東京で報告会が開催され、多くの参加者がこのプロジェクトの背景や展望を知ることができます。
東京報告会の開催
2025年10月14日、東京・新宿にて予定されている報告会では、エニシングの西村社長やキュレーターの宮浦晋哉氏、そして坂田織物の坂田和生が登壇し、フランスでの成果や今後の北米展開について語ります。また、新作KASURI JACKETの試着・受注会も行われ、参加者は実際にその質感を体験できます。
社会的意義
今回の取り組みは、伝統技術の持続可能性を考える上での重要な事例です。国内に数多く存在していたシャトル織機は、その数を減らしていますが、今回のような新しいモデルが生まれることで、地域経済や技術の継承に新たな希望を持たせることが出来ます。
また、異なる産地の協力による新たな価値の創造を通じて、国際市場における日本の工芸の位置づけを再確認する機会ともなるでしょう。これにより、日本の伝統工芸が海外の消費者にどのように受け入れられるかを具体的に示すことができます。
シャトル織機の価値
シャトル織機は、伝統的な技術で生み出される製品の品質に大きな影響を与えています。この織機の特性は、柔らかい風合いと美しいセルビッジを実現し、肌触りが良く、耐久性に優れています。近年、その特性が「クラフトの魅力」として再評価され、多くの海外ブランドからも注目を集めています。
今後の展望
坂田織物は、2026年1月から3月にかけて、フロリダでのPOP UPやニューヨークでの展示販売、パーソンズ美術大学での特別授業を計画しています。国際市場での実用性と文化的価値を広める良い機会として、期待が高まっています。
まとめ
久留米絣と豊橋前掛けのコラボレーションは、産地間の垣根を越えた新しい価値を創造し、伝統を守りつつ現代に合わせたものづくりを実現しています。KASURI JACKETの成功を契機に、日本の伝統工芸が国際的に評価される日が近づいていることでしょう。