断食と女性の生き方:岡山大学のWEBセミナー
2025年5月21日、岡山大学文明動態学研究所(RIDC)が主催するオンラインセミナーが開催されます。テーマは「断食の人類学 - 北インドと英国の断食食にみる女性の生き方」。このセミナーは、断食が女性の生き方にどのように影響を及ぼすのかを掘り下げる貴重な機会です。
高等先鋭研究院の役割
岡山大学の高等先鋭研究院は、地域中核・特色ある研究大学としての使命を果たすために、2021年に設立されました。ここでは人文・社会科学系の研究が盛んで、研究成果を一般の方々と共有することを大切にしています。このセミナーもその一環として位置付けられています。
セミナーの内容
講師は岡山大学の濱谷真理子氏。彼女は断食を通じて生きることの意味について考察を深めています。特に、インドのヒンドゥー社会において、断食がいかに重要な宗教儀礼であるかを指摘しています。女性は伝統的に家庭や社会的な地位の中で多くの制約を受けているため、断食は彼女たちにとって自己表現の一つの手段とも言えます。
濱谷氏は、インドの「断食食」に焦点を当て、北インドとイギリスに住む女性たちの生き様について比較分析します。伝統的な価値観が強い地域では、女性が断食を行うことで、家庭や社会への貢献が示され、宗教的な意義を感じることができます。しかし、現代社会の変化の中で、断食の持つ意味は如何に変化しているのでしょうか。
参加方法
このセミナーはオンラインで行われるため、自宅で気軽に参加できます。参加するには事前登録が必要で、参加申込をした後にZoomのリンクが送られてきます。定員に達する前にお早めにご登録ください。参加は無料で、興味のある方であればどなたでも参加できます。
登録リンクは
こちら。申込期限は2025年5月21日の正午までです。
最後に
“食べるために生きるわけではないが、生きるために食べる”という言葉が示すように、食は生きることそのものであり、女性の生き方を語る上で欠かせないテーマです。このセミナーを通じて、断食が持つ様々な意味合いや文化的背景を学び、参加者皆で考えていければと思います。皆様の参加を心よりお待ちしております。