和栗と未来の地域づくり
2025-10-24 14:22:59

和栗から広がる地域発の未来を探る特別イベント「WA-クリエイティブ サミット」

和栗から広がる地域発の未来を探る特別イベント「WA-クリエイティブ サミット」



2025年11月10日、東京の日比谷で開催される「WA-クリエイティブ サミット」。この特別イベントは、有限会社春華堂と一般社団法人和栗協議会の共催によるもので、“和栗”を通じて地域の新たな可能性を探る機会です。この会議の目的は、食による地域の活性化を図ることにあります。

和栗による地域のつながり



和栗は日本の伝統的な食文化の一部であり、その価値を再確認する必要があります。そのため、和栗協議会は「一次産業から日本を元気にする」というビジョンのもと、地域農業や文化、企業活動を循環型の関係性で再構築しようとしています。今回のサミットでは、農業、観光、教育という3つの柱を中心に、地域の資源を活用した新たな経済モデルが提案されます。

イベントのハイライト



イベントは2つの大きなセッションに分けられ、それぞれ異なるテーマで進行します。

SESSION①: おかしな共創(まちづくりと6次産業化)



このセッションでは、地域の菓子メーカーがどのようにして地域づくりに貢献しているかが紹介されます。和栗と横浜の港町文化を掛け合わせた新しい食の循環モデルが提案されます。また、地域の企業と農業の新しい協働モデルについても議論され、持続可能な地域経済の形成へとつなげるための道筋が模索されます。

SESSION②: 和栗がつなぐ、次世代と世界



次に、学生たちの視点から地域の課題を可視化し、解決策を提案するスタディツアーの成果が発表されます。多様な視点を持つ学生たちが描く地域の未来像を共有し、地域の問題解決に向けた連携が議論されます。このように次世代の人材がどのように地域産業に関与できるのか、その鍵を探ります。

参加者に期待される新たな視点



このサミットは、食・農業・地方創生に取り組む全国のプレイヤーが一堂に会する機会となります。登壇者たちはそれぞれの専門的な視点から、地域の持続可能な発展に繋がるインスピレーションを提供してくれることでしょう。特に、共創の輪の中での意見交換は、参加者にとって貴重な経験となります。

地域志本主義の実現に向けて



2022年に始まった「遠州・和栗プロジェクト」は、静岡県掛川の和栗を守るために地域の企業や団体が協力して立ち上げられました。このプロジェクトが目指すのは、地元資源を活用したリジェネラティブなまちづくりです。地域の異業種企業や大学が連携し、一次産業の持続的な発展を支援することで、次世代に引き継ぐ文化を育んでいきます。

参加無料で事前申込が必要なこのサミットは、地域に根ざした新しい動きを見つけることができる貴重な機会です。未来の地域づくりに熱意を持つ方々の参加を待っています。興味のある方は、ぜひ公式ページで詳細を確認の上、お申込みください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 春華堂 和栗協議会 地域志本主義

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。