国立劇場養成所募集
2025-10-01 10:11:05

伝統芸能を未来へつなぐ!国立劇場養成所の研修生募集情報

国立劇場養成所の研修生募集開始



国立劇場養成所では、令和8年度の研修生を募集中です。このプログラムは、日本の貴重な文化財である伝統芸能を学ぶ絶好の機会です。歌舞伎、能楽、文楽、そして歌舞伎音楽の分野で活躍する俳優や演奏者になるための基礎を築くことができます。

募集内容


国立劇場養成所では次の研修生を募集します。
  • - 第31期 歌舞伎俳優研修生
  • - 第11期 歌舞伎音楽(長唄)研修生
  • - 第13期 能楽(三役)研修生
  • - 第35期 文楽研修生

歌舞伎俳優研修生


歌舞伎の俳優を目指す方を対象とした研修です。様々な演技や日本舞踊を学び、歌舞伎の基盤を形成します。対象は中学校卒業以上で、23歳以下の男子。

歌舞伎音楽(長唄)研修生


歌舞伎音楽の演奏技術を習得し、感情を表現するための基礎を学びます。研修は三年間です。

能楽(三役)研修


能楽は「能」と「狂言」を学ぶ内容で、623年以上にわたる伝統を持ちます。役割ごとに専門的に学習します。

文楽研修


人形浄瑠璃文楽の基礎を学び、太夫や三味線、人形遣いの技術を修得します。歴史あるこの芸術を体験することができます。

応募資格


各プログラムとも、中学校卒業または卒業見込みの男子で、年齢制限は23歳まで。経験は不問です。

研修期間


  • - 歌舞伎俳優研修:令和8年4月〜令和10年3月(2年間)
  • - 歌舞伎音楽研修:令和8年4月〜令和11年3月(3年間)
  • - 能楽研修:令和8年4月〜令和14年3月(6年間)
  • - 文楽研修:令和8年4月〜令和10年3月(2年間)

募集締切


いずれの研修生も、応募は令和7年10月1日から令和8年1月30日まで受け付けます。選考日は翌年の2月から3月を予定しています。

応募方法


応募の際は必要書類を揃えて提出してください。願書や履歴書、健康診断書などが必要です。詳細は公式サイトに記載されています。

魅力的なプログラム


  • - 受講料無料:国立劇場養成所では、全ての研修プログラムで受講料が発生しません。必要な道具や教材も無償で提供されます。
  • - 第一線の講師陣:各分野で活躍する著名な講師が直接指導。豊かな経験や知識を持つ実践者から学べます。
  • - 豊富な実習機会:研修生は、他劇場の公演見学や楽屋での実習を通じて、プロとしてのマナーや心構えを学び、研修発表会も行います。
  • - 経済的な支援:研修生には、伝統芸能伝承奨励費が貸与され、住居費の補助も受けられます。

未来のために一歩を


国立劇場養成所は、未来の伝統芸能を継承することを目的とした場所。意欲的な研修生の応募を心よりお待ちしています。詳細な情報や応募についてはこちらの公式サイトをご確認ください。

また、研修の様子を紹介するYouTubeチャンネルも開設していますので、ぜひこちらもご覧ください。YouTubeチャンネル


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 国立劇場 伝統芸能 研修生募集

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。