薬膳料理教室で養生ごはんを学ぶ
今年の猛暑が続く中、身体が疲れを感じやすい季節。そんな時こそ、体をいたわる食事が必要です。9月25日に東京のアカデミー茗台で行われた、パルシステム東京主催の「はじめての養生ごはん」講座では、参加者たちが秋の味覚を楽しむと同時に、薬膳料理の知識を深めました。
参加者たちの体験
この教室には、パルシステム東京の利用者たちが13名集まりました。彼らは、身近な食材を使って、薬膳の理論を実践し、主食、副菜、デザートの3品を用意しました。教室では、旬の長芋やレンコン、梨を活用した料理が並びました。これらの食材は、秋に特に体に良いとされるもので、参加した皆さんも興味津々で調理に取り組みました。
主食として作られた「とろふわ山海おかゆ」は、長芋をまるごと使った栄養満点のお粥です。長芋には消化吸収を助ける成分が豊富で、疲れや老化を防ぐと言われています。それに加え、高たんぱくで低カロリーの赤魚を用いることで、冷えによる体調不良の改善効果も期待されています。
副菜の「秋香の白和え」では、レンコンを皮付きで茹で、産直の大豆で作った豆腐と混ぜました。薬膳の理念である「一物全体」を意識し、皮も含めることで、栄養価を最大限に引き出しています。
デザートには、「梨と白きくらげのコンポート」が用意されました。梨は体に熱を冷やす効果があり、肺や喉の潤いを保つ食材です。また、目の疲れを和らげ、免疫力を高めると言われるクコの実が加えられ、見た目にも美しい一品になりました。
講師の樋口さんの知識
この講座のメイン講師を務めたのは、利用者の樋口さん。彼女は「食育リーダー」として、食に関する知識を地域のイベントや教育機関で広める活動をしています。樋口さんは、参加者に対して健康な食生活を送るための食品選びや栄養バランスの重要性を伝え、大変好評を得ていました。
今後も、パルシステム東京は利用者と共に、食生活の大切さを広め、誰もが健康に暮らせる地域づくりを進めていくことでしょう。参加者たちも楽しく和気あいあいとした雰囲気の中、養生ごはんを学ぶことができました。この薬膳教室は、単なる料理教室にとどまらず、参加者同士の交流の場ともなり、心も体も満たされる貴重な体験となったのです。
これからも、季節の食材を取り入れた養生ごはんを取り入れ、健康的な生活を実現していきましょう。