法政大学で開講!エンタメ産業と法を学ぶ新講座

法政大学で新たに開講される寄附講座「エンタメ産業と法」



令和7年度、日本レコード協会の支援により、法政大学で新しい寄附講座がスタートします。その名も『エンタメ産業と法』。この講座は、クリエイティブなビジネスに対しての理解を深め、著作権制度の重要性を学生に伝えることを目的としています。開講は秋学期からで、これまでに9つの大学での実績を持つこの講座は、法政大学にとっては3回目の開催となります。

講座の概要と内容


講義は、多様な業界の専門家によって構成されており、それぞれ異なる視点からエンターテインメント業界の現状や法的問題について解説が行われます。以下に、注目の講義内容を紹介します。

1. イントロダクションエンターテインメントと著作権
法政大学の武生昌士教授による基礎講義です。著作権の意義を学び、エンタメ産業の全体像を把握します。

2. レコード産業の現状と課題
日本レコード協会の佐藤朝昭専務理事が、業界のトレンドや直面している問題について詳しく解説します。

3. レコード会社のビジネス
ソニー・ミュージックレーベルズの辻野学社長が、レコード会社のビジネスモデルと今後の展望について話します。

4. 音楽配信ビジネス
スポティファイのトニー・エリソン代表が、音楽配信の最新動向やビジネス戦略を解説。

5. 音楽著作物の集中管理
日本音楽著作権協会の宇佐美和男常任理事が、著作権の管理方法について掘り下げます。

6. アニメ業界
バンダイナムコミュニケーションズの鈴木孝明様が国内外のアニメビジネスの現況を教えてくれるでしょう。

7. ライブ・コンサートビジネス
ディスクガレージの中西健夫会長が、ライブイベントのプロモーション業務や成功例をシェアします。

8. 放送業界
関西テレビの河西秀幸部長が、現代の放送メディアがどう変化しているかを語ります。

9. 海賊版対策と偽グッズの現状
コンテンツ海外流通促進機構の後藤健郎理事が、コンテンツの保護についての取り組みを紹介。

10. ゲーム業界
スクウェア・エニックスの田口悦宏と大谷友和の両名が、成長を続けるゲーム市場について語ります。

11. 映画業界
東宝の小野田光法務部長が、映画製作における法的課題と成功事例を解説します。

12. 出版業界
日本書籍出版協会の樋口清一専務理事が、出版業界における変革について考察。

13. コンテンツをめぐる紛争
染井・前田・中川法律事務所の前田哲男弁護士が、著作権に関する法的トラブルを教えてくれます。

14. 日本のコンテンツビジネス戦略
調整中の講義では、日本のエンタメ業界の戦略的ビジョンについて探ります。

講座の歴史と意義


この寄附講座は、日本レコード協会が創立50周年事業の一環として1992年に始まりました。それ以来、さまざまな大学でエンターテインメントと法に関連する知識を広めてきました。今年の法政大学開講を通して、次世代のクリエイターやビジネスリーダーを育成する大きな役割を果たすことでしょう。

この講座を通じて、多くの学生がエンタメ産業の魅力に触れ、将来的には業界を牽引する存在になることが期待されています。

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本レコード協会 法政大学 エンタメ産業

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。