ポーラの新技術で解明!シミ形成のメカニズム
最近、美容業界で注目を集めているのがポーラ化成工業が発表した新しい研究成果です。2023年10月27日から30日に開催された情報計算化学生物学会2025年大会で発表された内容は、シミ(老人性色素斑)の形成要因を推定するAI技術の開発です。本記事では、その詳細とポーラの技術の驚くべき点についてご紹介します。
マイクロバイオプシーとは?
ポーラが着目した「マイクロバイオプシー」とは、極めて微小な針を利用して、皮膚から少量の細胞を採取する技術です。この方法は、注射針よりも細い直径約250μmの針を使用するため、痛みが少なく、皮膚への負担が軽減されます。そのため、患者にとってもストレスが少ないというメリットがあります。
この技術を用いることにより、特定の部位の皮膚を経時的に追跡し、細胞の状態や変化を詳細に把握することが可能になります。ポーラは、このマイクロバイオプシーを活用して、遺伝子レベルでシミの形成要因を徹底的に分析しました。
シミ形成のメカニズム
シミは一般的に、複数の要因が絡み合って形成されることが知られています。色素であるメラニンやそれを生成するメラノサイト、さらに表皮細胞(ケラチノサイト)の役割が重要です。ポーラの研究によると、シミは見た目の大きさや色の濃さだけでなく、内部の遺伝子発現状態にも大きな差が存在することが判明しました。
これまで、シミの対策が難しかったのは、これらの内部的要因が個々に異なるためです。しかし、新たに開発されたAIシステムは、この遺伝子情報を基にシミの形成要因をスコア化し、詳細に分析することを可能にしました。
AIによる新たなアプローチ
ポーラのAIシステムは、シミごとに異なる遺伝子の発現状態を詳しく解析し、それに基づいて形成要因を特定する力を持っています。この新しいアプローチにより、レーザー施術前後でシミ形成要因スコアを比較し、施術の効果を定量的に確認することができました。
研究では、日本人女性120名を対象に、シミ部位と非シミ部位の皮膚を採取し、その遺伝子情報を分析するRNAシーケンス解析を実施。結果、シミが形成される要因として、メラニン代謝に関与する複数の遺伝子が特定されました。
今後の展望
今後ポーラは、得られた知見を基に、個々のシミに適した対策の実現を目指し、さらなる研究を進めていく予定です。シミに関する研究は、美容だけでなく、医療の観点からも重要であり、個々の状態に合ったアプローチが期待されています。
このプロジェクトは、国際色素細胞学会の会長も務めた船坂陽子医師と協力して進められています。船坂医師はシミの形成メカニズム解明に長年尽力しており、ポーラの研究においてもその専門知識が大いに活かされています。
まとめ
ポーラの新技術は、シミ治療の未来に光を当てる革新的なものです。最新の技術を駆使したアプローチにより、一人ひとりの肌に最適な対策が可能になる期待が高まっています。あなたの美しさを保つための新たな手段が、今まさに誕生しようとしています。次回のシミ対策のために、これらの技術にご注目ください。