歌舞伎の新たな挑戦
2025-09-29 12:57:45

2026年、歌舞伎町のTHEATER MILANO-Zaで新たな歌舞伎の魅力を体験!

『獨道中五十三驛』が2026年の歌舞伎界に旋風を巻き起こす!



2026年5月、東京・歌舞伎町のTHEATER MILANO-Zaにて、待望の歌舞伎公演『獨道中五十三驛』が上演されることが決まりました。この作品は、江戸時代に初演された歴史ある作品で、桜姫や東海道四谷怪談を生み出した四世鶴屋南北によって書かれました。

この物語は、京都を起点に江戸へと向かう旅人たちのさまざまな出来事を描いており、江戸の人気作家・十返舎一九の作品『東海道中膝栗毛』からインスパイアを受けたものです。

本作は、一度は上演が途絶えましたが、1981年に三代目市川猿之助によって復活され、その後も12回の再演を果たしてきました。名作として多くの観客に愛され続けている理由の一つには、作品自体が持つエンターテインメント性の高さがあります。

今回の公演には、歌舞伎界のトップスターである市川中車が出演します。彼は、長年の経験を経て、映像作品でも人気を博している俳優です。また、息子の市川團子も出演することで、親子二代による共演が実現。市川團子は昨年、『ヤマトタケル』で一躍注目を集めた若手のホープであり、今後のさらなる飛躍が期待されています。

この新しい公演では、宙乗りや早替りといった演出が初めて取り入れられ、新宿ならではの華やかさで観客を魅了すること間違いなしです。特に、THEATER MILANO-Zaという新しい舞台での公演は、歌舞伎の伝統を活かしつつも、現代的な表現を加えることが期待されています。

市川中車のプロフィール


市川中車(いちかわちゅうしゃ)は1989年に俳優デビューし、数々の映像作品で活躍しています。2012年、九代目市川中車を襲名し、歌舞伎界でも重要な地位を確立。また、澤瀉屋の伝統を引き継ぎつつ、新たな挑戦を続けています。

市川團子のプロフィール


市川團子(いちかわだんこ)は2004年に生まれ、2012年に初舞台を踏みました。スーパー歌舞伎や時代物を中心に活動し、若手歌舞伎役者としての才能を発揮しています。父・市川中車との共演は、観客にとっても特別な瞬間となるでしょう。

公演詳細


この公演は、歌舞伎町の歴史ある伝統を感じながら、現代的なアプローチで新たなエンターテインメントを提供します。2026年5月に予定されているこの公演で、皆さんも是非歌舞伎の新たな魅力を体感してください!

公演概要
  • - 作品名: 獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)
  • - : 四世鶴屋南北
  • - 出演: 市川中車、市川團子
  • - 日程: 2026年5月
  • - 会場: THEATER MILANO-Za(東急歌舞伎町タワー6F)
  • - 主催: Bunkamura、TSTエンタテイメント
  • - 企画・制作: 松竹株式会社
  • - 製作: Bunkamura

歌舞伎の新しい一面をぜひ楽しみにしてください!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 歌舞伎 市川團子 市川中車

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。