音楽史の冒険
2025-10-16 11:47:26

楽しく学べる音楽史『まんが音楽の歴史』第2巻が登場!

楽しく学べる音楽の旅:『まんが音楽の歴史』第2巻



音楽の魅力を小学生にもわかりやすく伝えるシリーズ『まんが音楽の歴史』が、2025年10月16日に第2巻『まんが音楽の歴史バロック~古典派~ロマン派』を遂に発売します。この本は、音楽の歴史をまんがの形式で楽しみながら学べるユニークな試みです。

まんがで学ぶ音楽史の新しい形



本書は、音楽史を解説するための3ステップ構成になっていて、最初にまんがで物語を楽しみ、その次に年表を使って時代を整理、最後に詳しい解説で知識を深めるという流れです。このように、楽しく理解しやすい方法で音楽の歴史を学ぶことができます。特に、第2巻ではバロック時代からロマン派の前期までの約250年間を対象にして、音楽と政治、宗教、社会との関係を解説しています。

ショパンとピアノの時代



この巻では、特に「ショパンの時代」に焦点を当て、クラシック音楽の黄金期におけるピアノの重要性を紹介します。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、そしてショパンへと続く音楽の流れが、まんがで描かれています。特にこの時期は、ピアノが誕生し、鍵盤楽器が音楽の主役となる重要な時代です。

一冊でわかる音楽史



『まんが音楽の歴史』は、今後も全3巻で続くシリーズで、2024年に第1巻が発売され、第3巻は2025年に予定されています。それぞれの巻は、音楽の進化や社会との絡み、さまざまな楽器の発展など、音楽史を切り口にした教育的要素が盛り込まれています。特に第2巻が発売されるタイミングでは「ショパン国際ピアノ・コンクール」が開催されることもあり、音楽への新たな興味を抱くチャンスになるでしょう。

感じる音楽の力



また、各章では、オペラの誕生やヴァイオリンの完成など、音楽の歴史の重要な出来事についても触れられています。例えば、バロック時代にはヴェネツィアで活躍したヴィヴァルディや音楽の父と呼ばれるバッハの話があり、古典派には交響曲の父ハイドンやフリーな音楽家モーツァルトについても深掘りされます。さらに、ロマン派のヴィルトゥオーソピアノ時代では、ショパンやリストの革新についても詳しく解説されています。

おすすめの一冊



このシリーズは、音楽がどのように形作られてきたのかを探求し、子どもたちが自分で音楽の魅力を見つける手助けをします。本書を通じて、音楽の歴史を楽しく学び、音楽への興味を広げていくことが期待されています。巻末には年表やクイズもあり、復習しながら楽しむことができるのもポイントです。

商品概要
---
書名:まんが音楽の歴史バロック~古典派~ロマン派
監修:ひのまどか
発行:株式会社Gakken
発売日:2025年10月16日
定価:1,870円(税込)

音楽の歴史を通じて、自分自身を表現する力を育んでみませんか?楽しいまんがとともに、心豊かな音楽の旅へ出かけましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: マンガ Gakken 音楽史

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。