シーベジタブルが最高峰の栄誉を獲得
合同会社シーベジタブルが、公益社団法人 日本ニュービジネス協議会連合会主催の第20回「ニッポン新事業創出大賞」で最優秀賞である「中小企業庁長官賞」を受賞しました。この授賞式は2025年10月23日に福岡市で行われる予定です。
 肉体以上の栄光、先駆的な海藻栽培
シーベジタブルが評価された理由は、多岐にわたります。特に、世界初の地下海水を利用したすじ青のりの陸上栽培の成功が印象的で、これにより安定した供給体制を確立しました。この innovativな技術により、海藻を日常生活の一部にする新たな希望が広がっています。
 地域社会への貢献
また、シーベジタブルは高知県を拠点に、地域の障がい者や高齢者の雇用創出に積極的に取り組んでいます。これにより、社会的な福祉を支える取り組みが強化され、地域の経済活性化にも寄与しています。 
 黒海苔の大規模生産へ
さらに、2024年には黒海苔の陸上栽培での量産化も予定されており、国内の需要に応えるための供給拡大が期待されています。日本国内では約80億枚のニーズが見込まれており、この新しい挑戦がどのように業界を変革していくのか非常に注目です。 
 文化の創造と共創の推進
シーベジタブルは、百貨店での催事や大手流通との提携を通じて、海藻食文化の新たな可能性を探求しています。また、国内外の企業との共創プロジェクトを立ち上げ、海藻を介した新しいビジネスモデルの構築に挑んでいます。
 環境への配慮
受賞の背景には、環境変動による水産資源の減少に対する危機感が強くあります。シーベジタブルは、持続可能な海藻産業をモデルケースとして示しており、今後の展開に期待が高まります。
 代表者からのメッセージ
共同代表の友廣裕一氏は受賞時に、「私たちの取り組みはおいしい海藻を未来に残すことにあります」と語り、地域の多様なパートナーと共に新たな挑戦を進めていく意欲を示しました。
 今後の展望
現在、シーベジタブルは日本各地で海藻の栽培実証実験を推進しており、特に「企業版ふるさと納税」を活用した取り組みが注目されています。地域とのパートナーシップを深めながら、持続可能な未来に向けて海藻栽培を通して新たな可能性を探求します。
海藻の力で地域と海の未来を育む姿勢が、今後の日本にとって重要な示唆を与えてくれることでしょう。これからのシーベジタブルの動向に、目が離せません。
 
 
 
 
