能登の高校生に音楽を!
2025-11-06 09:06:24

音楽で心を癒す!能登地域高校生への出前授業報告

音楽で心を癒す!能登地域高校生への出前授業報告



令和6年、能登半島地震の復興支援の一環として、音楽を通じて地域を支える活動が行われました。株式会社リブランが企画した「ミュージション」25周年記念事業の一環として、能登地域の高校生を対象にした出前音楽授業が実施されました。対象は石川県立穴水高等学校、石川県立七尾高等学校、石川県立能登高等学校の3校です。この授業では、プロのアーティストによる生演奏が行われ、生徒たちに音楽の魅力を直接体験してもらいました。

出前授業の概要


出前授業の内容は、単なる演奏に留まらず、演奏家との交流や楽器の解説を通じて、身近に音楽を感じることができる機会を提供しています。生徒たちはプロの演奏を間近で聴き、演奏の楽しさや表現の幅広さを体感できる貴重な場となりました。この活動は、過去に行われた緑のカーテン設置ボランティア活動とつながっており、被災地支援や地域交流を促進する意図があります。

各高校からの感想


各高校校長からも、出前授業に対する感謝の声が寄せられました。石川県立穴水高等学校の島崎康一校長は、「生徒たちがボランティアとして参加した際の経験が、今回の音楽授業につながったことを嬉しく思います。生徒たちがプロの演奏に触れ、未来への希望を膨らませることができることを心から期待しています」とコメントしています。

また、石川県立七尾高等学校の樋上哲也校長は、「作業を通じて地域の皆さんと交流できた経験は、生徒たちにとって非常に大きなものでした。今回の音楽授業は、彼らにとって新たな出会いの場でもあり、感謝の気持ちでいっぱいです」と言及しました。

石川県立能登高等学校の屋敷秀樹校長は、祭り文化の豊かな奥能登地域において、生徒たちがプロのラテン音楽に触れることができることの意義を強調。「他国の音楽に触れることで、自国の文化を再認識する良い機会になればと思っています」と語りました。

参加アーティストのプロフィール


出前授業には、2つのプロアーティストグループが参加しました。まず、11月18日に出演したのは、MAOSHO(マオショウ)です。彼らは伝統音楽と現代音楽を融合させたユニットで、国内外でのパフォーマンスを展開しており、日本文化の発信にも力を入れています。

続いて、11月20日と21日には、SAXERUS(サクゼラス)が登場しました。このサクソフォーンカルテットは、東京音楽大学に在学中の若手音楽家たちで構成され、幅広いジャンルの音楽で活動しています。クラシックからジャズ、ポップスに至るまで、彼らの多才な演奏が生徒たちの心を掴みました。

さいごに


今回の音楽出前授業を通じて、被災地支援と地域の文化振興の両方が実現されたことは、非常に意義深い出来事と言えます。音楽の力が、心に寄り添い、希望を与えることを再確認させてくれる機会となりました。これからも、このような取り組みが続き、より多くの人々に音楽が届くことを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 能登半島地震 音楽出前授業 プロアーティスト

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。