ゲーム音楽の魅力
2025-02-07 12:48:45

『ゼルダの伝説と音楽』が探るゲームサウンドの魅力とは

ゼルダの音楽を深く掘り下げる新刊のご紹介



2025年2月21日、株式会社ディスクユニオンの出版部DU BOOKSから待望の一冊『ゼルダの伝説と音楽「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』が登場します。この書籍は、ゲーム音楽愛好家や「ゼルダの伝説」シリーズのファンにとって必読の内容となっており、音楽とゲームの密接な関係を探求しています。

見逃せない内容


この本では、ゲーム内で主人公リンクがオカリナで奏でる名曲群を徹底分析。ダンジョンのBGMやアイテム獲得時の音、さらにはメニュー画面の効果音まで、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の全音楽が詳細に紹介されています。

音楽の構造面にも焦点が当てられており、それぞれの楽曲がどのようにゲームの進行や演出と結びついているかが明らかにされます。このアプローチにより、プレイヤーがゲームを体験する上での音楽の役割について新たな理解が得られるでしょう。

近藤浩治の音楽スタイル


本書の中で特に注目されるのは、近藤浩治の独自の作曲スタイルです。彼は古今東西の音楽ジャンルを取り入れながらも、伝統的な枠組みに囚われることなく、新鮮で革新的な音楽を生み出しています。この常識を覆すアプローチが、『時のオカリナ』のサウンドトラックに与えた影響についても深く掘り下げられており、音楽の多様性や創造性について考えさせられることでしょう。

図版が豊富


さらに、本書にはプレイ画面や楽譜、音の波形など、約110点の図版が掲載されており、視覚的にも楽しめる内容になっています。これにより、音楽理論に不慣れな読者でも分かりやすく、理解が深まることでしょう。

著者・訳者について


著者のティム・サマーズは、ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校の音楽講師であり、音楽の理論や文化について深い知識を持った人物です。彼の著書『Understanding Video Game Music』でもその知見が披露されており、今回の書籍も非常に期待されます。

訳者の小川公貴は、エンタメ系の翻訳者として数多くの作品を手がけており、特にゲーム分野での豊富な経験があります。彼の翻訳によって、英語原版の内容が日本語でも楽しめる形に仕上がっています。

書誌情報


  • - タイトル: 『ゼルダの伝説と音楽「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』
  • - 著者: ティム・サマーズ
  • - 訳者: 小川 公貴
  • - 判型: A5・並製
  • - ページ数: 376ページ
  • - 定価: 本体3,400円+税
  • - ISBN: 978-4-86647-228-7
  • - 発売元: 株式会社ディスクユニオン
  • - 発行元: DU BOOKS

参考URL: DU BOOKS 商品紹介ページ

この一冊は、ゲーム音楽の魅力を再認識させてくれること間違いなし。ゼルダの音楽に興味がある方は、ぜひ手に取ってみてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ゲーム音楽 ゼルダの伝説 音楽分析

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。