新たな特産品「ビスケットの天ぷら」
岩手県西和賀町から新たなスイーツが誕生しました。その名も「ビスケットの天ぷら」。このユニークなおやつは、地元の高校生たちと企業が共同で開発したもので、西和賀町の郷土の味を全国へ届けることを目指しています。
商品化の背景
「ビスケットの天ぷら」は、長い間西和賀町の冠婚葬祭や農作業の際に楽しまれてきた伝統的なおやつです。ビスケットに衣をつけて揚げる特徴的なこのおやつは、素朴な味わいが魅力ですが、日持ちしないため、地域外での販売は困難でした。そんな中、西和賀高校の生徒たちは「西和賀の味を遠くの人にも届けたい」という強い思いを胸に、商品化に挑戦。
冷凍技術を活用した革新
生徒たちは岩手県工業技術センターを訪れ、最先端のCAS(Cells Alive System)冷凍技術に触発されます。この技術を活用することで、いつでもどこでも美味しく味わえるビスケットの天ぷらが完成すると考え、試作を重ねました。地元の南部かしわ加工場からCAS装置を借り、ついに自然解凍しても美味しいという結果に辿り着きました。
事業者との強力なパートナーシップ
商品化には、長年このおやつを広めてきた地元企業「味工房かたくり」との协力が不可欠でした。味工房かたくりは、西和賀町からの補助金を利用して小型の急速冷凍機を導入し、商品化に向けた取り組みを加速。生徒たちとのアイデアの交流を通じて、こだわりの味を追求し続けています。
商品詳細
「ユキノチカラ」の名で展開されるこのビスケットの天ぷらは、自然解凍で楽しむことができ、揚げたてのような食感と風味を再現できます。2025年11月1日より、西和賀町のふるさと納税返礼品として提供される予定です。内容量は、ビスケットの天ぷら(1枚 約100g)×6枚入り。
伝統の味を未来へ
生徒たちは「子どもの頃から当たり前に食べてきたビスケットの天ぷらが商品になって、全国の人にも知ってほしい」と喜びの声を寄せています。また、味工房かたくりの代表者も「技術的な課題があり商品化に悩んでいたが、高校生の新しいアイデアが実現に繋がった」と感謝の気持ちを表しています。
まとめ
「ビスケットの天ぷら」は、ただのスイーツではなく、西和賀町の歴史や文化が詰まった一品です。高校生たちの夢が実現したこのスイーツを通じて、地域の魅力を感じ、広めていくことができるでしょう。皆さんも、冷凍スイーツの新たな形を楽しんでみてはいかがでしょうか。