原宿外苑中学校との特別コラボ「原宿外苑干し芋」発売!
2025年3月17日、渋谷区立原宿外苑中学校と株式会社壮関の共同プロジェクトである「原宿外苑干し芋」が発売されます。本商品は同校の生徒が手がけたデザインと、校庭で育てた紅はるかのさつまいもを使用した特別な干し芋で、その魅力が早くも注目を集めています。
プロジェクトの背景
「原宿で育てて、原宿で売る」をテーマにしたこのプロジェクトは、食育活動とSDGs(持続可能な開発目標)教育の一環として進められました。中学生たちは、さつまいもの栽培や収穫、さらには商品の開発にも関与することで、食に対する理解を深めていったのです。この取り組みを通じて、彼らはマーケティングや商品企画の楽しさも体験する機会を得ました。
特に、初年度であった今期は収穫量が制限されたため、特別にデザインを考えた干し芋を限定販売することとなりました。生徒たちが描いたパッケージデザインは学生たちの創意工夫が詰め込まれた素晴らしい作品です。校内の投票によって選ばれたデザインは、壮関のマーケティング部員も加わってさらなるブラッシュアップが施され、ついに商品として成長を遂げました。
限定商品について
「原宿外苑干し芋」は、国産の紅はるかを使用しており、その風味豊かな干し芋は約100パック限定での販売となります。これはまさに、地元で育てられたさつまいもを使った地産地消の象徴ともいえる商品です。パッケージには生徒たちのアイデアがぎっしり詰まっており、伝統的な干し芋のイメージと、学生ならではの新しさが共存しています。
取り組みを支える人々の声
このプロジェクトに関与した生徒の松村布記子さんは、自らの描いたイラストについてこう語ります。「原宿のビル群の上を、思い思いの服を着た若者が浮かんでいる様子をイメージしました。実際に干し芋を食べてその美味しさに感動し、その喜びをイラストに表現しました。」
校長の駒崎彰一先生も、その意義を強調しています。「本校では、持続可能な農業の実践から生徒たちが成長し、こうしたプロジェクトを通して地元の食の大切さを学んでいます。今後も都市型農業の可能性を探求し続けたいです。」 と述べました。
また、壮関のマーケティング部の椿原淳史さんは、 this collaboration with students and staff from Harajuku Gaiin Junior High, nestled in the vibrant heart of Harajuku, has been a source of inspiration. It’s essential to continue supporting this initiative so that we can share the joy of these locally grown products with the community and visitors alike. その熱意は、原宿や表参道の方々だけでなく、訪れる皆さんにも喜ばれる商品を届けるための継続的な支援を目指しています。
未来への展望
「原宿外苑干し芋」は、ただのスナックではなく、深い意味と情熱が込められた商品です。生徒たちのクリエイティブな発想と、地域の資源を大切にする姿勢が融合し、新たな価値を生み出しました。このプロジェクトの成功を踏まえ、次年度以降もサステナブルな取り組みを広げていくことが期待されています。生徒たちが手掛けたこの特製干し芋、ぜひ皆さんも味わってみてはいかがでしょうか?