富山の自然を守る
2025-09-08 15:02:27

富山の自然を守る!日の出屋製菓が木質バイオマス発電を導入

富山の米菓が取り組む環境保全の新たな一歩



創業101年を誇る老舗の米菓メーカー、日の出屋製菓産業が、富山県内における木質バイオマス発電の導入を決定しました。この取り組みは2025年9月1日から開始される予定で、地域の未利用間伐材を活用した再生可能エネルギーの利用が目的です。

地域企業としての責任



環境問題が深刻化する現代、地球温暖化や森林の荒廃といった課題に直面しています。それに対し、日の出屋製菓は地域企業としての責任を自覚し、環境負荷の低減に努めることを決意しています。今回の取組みは、株式会社グリーンエネルギー北陸によるバイオマス発電事業を通じて、北陸電力の「かがやきGREEN RE 100」メニューを利用する業界初の試みです。

環境貢献の具体的なプラン



この取り組みは、グリーンエネルギー北陸が推進する「森海つなぐでんきプロジェクト」の商用第1号案件であり、「森」「まち」「企業」の資源循環モデルを構築することを目指しています。具体的には、日の出屋製菓の配送センターでの年間電力使用量は約90,000kWhに及び、これは約140トンもの未利用間伐材を消費することに等しいのです。このプロジェクトにより、年間で約40トンのCO₂排出削減が期待されており、地域の争点となっている環境問題へのアプローチになることが期待されます。

さらに、このバイオマス発電のために使用される間伐材の購入価格には「森林支援金」が加算される仕組みが採用されています。これにより、地元林業者の経済的安定を図り、持続的な森林整備を支援することができます。結果として、森林のCO₂吸収機能や水源涵養など公益的な機能の維持にも寄与することができます。

美しい自然を次世代へ



日の出屋製菓は、富山の米や富山湾の海産物を活かした米菓づくりを行っています。同社は今後も、富山の美しい自然を守り、次の世代に受け継いでいくことを目指しています。代表商品であるしろえび紀行をはじめ、地域社会と環境保全へ貢献するための事業活動を続けていく方針です。

会社概要と場所



日の出屋製菓産業は1924年に創業し、日本の歴史、風土、伝統文化に深く関わる米菓を提供しています。「地産地証」をスローガンに、地元の原料を使用し、安全で安心な商品をお届けすることを重視しています。会社は富山県南砺市に位置し、347名の従業員が働いています。これからも豊かな自然を次世代へ繋ぐために、さらなる発展が期待されます。

※ 公式サイトはこちら: 日の出屋製菓


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 富山県 日の出屋 バイオマス発電

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。