大豆タンパク新技術
2025-04-03 18:24:09

三生医薬が大豆タンパクを使用した新技術を発表 - 健康食品にも新たな選択肢が登場

三生医薬が新たな大豆タンパク技術を発表



静岡県富士市に本社を構える三生医薬株式会社は、先日行われた日本農芸化学会2025年度大会にて、「大豆タンパクを皮膜としたソフトカプセルの製法とその溶出特性」に関する革新的な研究成果を発表しました。この発表は、健康寿命の延伸を目指す現代において、腸内環境の改善に貢献する技術として注目を集めました。

研究の背景と目的



近年、がんや糖尿病といった非感染症疾患(NCDs)の予防が急務となっており、その重要な要素として腸内環境の改善が浮上しています。そこで、三生医薬では大豆タンパクを使用し、腸内での効果的な成分放出を実現する新たな技術開発に挑戦しました。

特に、プロバイオティクスやプレバイオティクスを使った機能性食品が増える中、これらの成分を大腸に確実に届けるための技術が求められていました。この背景をもとに、三生医薬の研究チームは、大豆タンパクの特性を生かしたソフトカプセルの開発に取り組みました。

研究成果の概要



本研究での主な成果は以下の通りです:
  • - 製造方法の革新: 水を使わずに大豆タンパクをシート状に加工し、ソフトカプセルにカプセル化できる技術を確立。
  • - 優れた性能: 従来のカプセルと同等の強度を有しつつ、特に酸素バリア性と消化耐性が向上。
  • - 特性の確認: 胃や小腸では溶出を抑え、大腸で有効成分が放出される特性が明らかに。

この新技術は、単なるサプリメントだけでなく、食品包装材や他の植物性タンパク質への応用も視野に入れています。研究発表会場でも、多くの研究者や企業関係者から高い関心が寄せられました。

学会での反響



学会の参加者からは以下のような驚きと期待のコメントが寄せられました。
  • - 「腸溶性コーティングの代用としてぜひ使いたい。」
  • - 「水なしで大豆タンパクからフイルムを作る技術に革新を感じた。」
  • - 「未利用資源“おから”の活用が可能なら、豆腐製造の廃棄物が削減できるかもしれない。」
  • - 「調味料や食品の包装にも応用が期待できる。」

特許が出願されているこの技術は、大豆以外の植物性タンパクにおいても適用可能とのことです。このように、多角的な活用の可能性が広がっています。

今後の取り組み



三生医薬は、さらなる技術開発と実用化に向けて、以下の取り組みを進めていきます:
1. 機能性の検証: 大豆タンパクカプセル皮膜のNCDs予防効果を確認。
2. プロバイオティクスの検証: 大腸に有用な腸内細菌が届けられるかを検証。
3. 商用生産の準備: 新型カプセル製造機の導入。

研究開発部長のコメント



三生医薬の研究開発部長、又平芳春は、「この技術は腸内環境改善を通じて健康寿命に寄与するだけでなく、社会的課題でもある未利用資源の有効活用に繋がる」と述べ、今後も持続可能なものづくりの追求とパートナー企業との協働の必要性を強調しました。

この新技術がもたらす可能性は大きく、今後の進展に期待が高まります。興味のある企業や研究機関の方々は、ぜひ三生医薬にお問い合わせください。

お問い合わせ先


三生医薬株式会社、広報担当藤作まで。
Email: kenichi.fujisaku@sunsho.co.jp

三生医薬とは


  • - 所在地: 静岡県富士市厚原1468
  • - 代表者: 代表取締役社長・今村 朗
  • - 設立: 1993年11月
  • - 資本金: 1億2,338万9千円
  • - 売上金: 250億800万円(2024年3月期)
  • - 従業員: 700名(2025年1月現在)
  • - 事業内容: 健康食品、医薬品、一般食品などの企画・開発・製造
  • - 公式HP: 三生医薬株式会社


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 三生医薬 大豆タンパク ソフトカプセル

トピックス(ビューティ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。