エンターテインメントの新風を感じる舞台『きたやじ オン・ザ・ロード』
2025年3月から上演される舞台『きたやじ オン・ザ・ロード~いざ、出立!!篇~』が、いよいよ稽古の最中に突入しました。本作は、江戸時代の名作『東海道中膝栗毛』を基にした新たな音楽劇で、主演に中川大輔、バディ役に牧島輝を迎えています。新しいエンターテインメントの形を追求し、伝統と現代が融合した作品です。
ヴィレッヂの新たな挑戦
この舞台は、演劇界の伝説的な先人たちに敬意を表しつつ、未来に向かって新たな挑戦をする“浅まる企画”の第1弾として制作されています。演出を手掛けるのは、実績あるウォーリー木下氏で、作はシライケイタが担当。彼らの手によって、観客が楽しめる視覚的なスペクタクルを提供することが目指されています。
稽古場レポート:テンポの良いシーン展開
2月4日には稽古場取材会が行われ、初公開されるオープニングシーンには、太鼓の音に合わせて、旅役者喜多八(中川大輔)が一座の芝居を無視して、喜劇的な場面を展開します。一方、弥次郎兵衞(牧島 輝)はトラブルに巻き込まれ逃げ回る姿が描かれています。歌や踊り、さらには殺陣もあるダイナミックなパフォーマンスに、取材陣は興奮を覚えました。
その後披露された「八乙女の鉄火場」のシーンでは、クールな瞬太郎(和田雅成)の姿に場の緊張が漂い、ストーリーの奥深さを感じさせる一幕が展開されました。音楽劇としての多彩さとキャラクターの個性が際立つこの作品に、多くの期待が寄せられています。
俳優陣の熱い思いと連携
取材会には主演の中川大輔と牧島 輝、そしてウォーリー木下が登壇し、本番に向けた熱意を語りました。中川は「座長として引っ張るというよりも、牧島くんや先輩方に支えられている」と語り、牧島は「空気感を大切に楽しい稽古場」とコメントしました。お互いの信頼関係がすでに重要な役割を果たしている様子が伺えました。
熱量を持ってお届けしたい
ウォーリー木下は、「音が鳴ったら走り出すという、フルスロットルな人間たちを描いている」と表現し、見に来てくれた方々が日常の疲れを忘れる舞台になると確信しています。また、U-22チケットが2500円で提供されるなど、各世代の観客に演劇の魅力を広げる機会も設けられています。
中川は「フルマラソンを走ったかのような熱量を届けたい」、牧島も「多くの人々に舞台を楽しんでもらいたい」と、観客とのコミュニケーションを大切にしています。客席はまるでお祭りのような雰囲気で包まれることでしょう。
公演の詳細
舞台『きたやじ オン・ザ・ロード』は、2025年3月1日から16日まで東京の日本青年館ホールで行われ、その後大阪でも上演が予定されています。華やかなエンターテインメントと生演奏の迫力を兼ね備えたこの舞台は、観客を新たな世界へと導いてくれることでしょう。チケット情報や詳細な公演日程は公式サイトでの確認をおすすめします。
ぜひ、この一大エンターテインメントにご注目ください!