AIを駆使した新しいエンターテインメントの幕開け
最近、東京都に本社を置くSaishin Technologies株式会社がシードラウンドで総額1.4億円の資金調達を行いました。今回は、この資金調達をはじめとして、同社のエンターテインメントの未来についてのビジョンをご紹介します。
資金調達の背景
今回の資金調達には、株式会社ウタイテのCVCであるFES Capitalやスタートアップファクトリー1号投資事業有限責任組合、W fundなどが参加しました。これにより、同社の累計資金調達額は約2億円に達しました。
AI技術は、エンターテインメントの表現のあり方を大きく変えています。従来は「鑑賞するもの」とされていたエンターテインメントが、今や「共に創り出すもの」への変化が進んでいるのです。Saishin Technologiesはその変革の最前線に立っており、AIを単なるツールではなく、共に作品を創り出すアーティストとして位置づけています。
新時代のアートの創造
Saishin Technologiesの目指すところは、音・映像・物語・世界観と、さまざまな側面からエンターテインメントを構築することです。AIによって、人間の感性が拡張されることで、これまでにない深い情緒と没入体験を実現する新たなアートを生み出すことを信じています。今回の資金調達により、AIを活用した独自の知的財産(IP)の開発を強化するほか、それを支える運営体制の拡充や多様なクリエイティブ人材の採用を加速させる計画です。
海外進出も見越しており、新たなエンターテインメントの基盤作りに全力を注ぎます。
新たな顔ぶれ:顧問就任
さらに、元いちから株式会社のCOOである岩永太貴氏が、Saishin Technologiesの戦略顧問に就任しました。同氏はエンターテインメント業界における豊富な経験と知識を背景に、同社の成長を強力にサポートしていきます。FES Capitalは「Future Entertainment Stage」をコンセプトに、次世代のエンターテインメントに投資していく方針です。
採用活動の強化
今後、Saishin Technologiesは事業の拡大や新規プロジェクトのスタートに向けて、クリエイティブ分野での採用を強化していきます。AIとエンターテインメントの未来を共に創る仲間を幅広く募集しています。興味のある方は、以下のリンクからご応募ください。
Saishin Technologiesの採用情報
投資家のコメント
最後に、引受先の投資家たちからの意見を紹介します。FES Capitalに参加した茅子桐氏は、CEOの林さんを「聡明で行動力があり、エンタメへの深い情熱を持つ魅力的な起業家」と評価しており、今後の成長に期待を寄せています。また、岩永氏はAI活用の本質は「拡張」であるとし、クリエイティブな人材の採用を通じて、より広がりのあるエンタメ制作が進むと信じています。
スタートアップファクトリーの鈴木おさむ氏は、Saishin Technologiesが新たなタレントやエンタメの形を生み出すと確信しています。W fundの佐藤直紀氏も、生成AIの進化に伴う新たなコンテンツや体験に期待を寄せています。これからのSaishin Technologiesの動向に、目が離せません。