DMMオンラインサロンFES'25で広がる「好き」に出会う新しい体験
2025年9月27日、「DMMオンラインサロン」主催の「ONLINE SALON FES'25」が、東京のDMMイベントスペースとオンラインで開催されました。このイベントは、参加者が「好き」を深め、共感し、つながる場として注目されています。
コミュニティの力で「好きを濃くする」
今年のテーマは「コミュニティ体験」。事前の企画から当日まで、エンタメや学び、創作など、多様なジャンルのコンテンツが用意され、参加者同士の交流を深めました。特に印象的だったのが、トークセッションでした。
トークセッションの魅力
1つ目のセッションでは、ハンドメイドや創作活動での「好き」を共有した芸人やクリエイターたちの話が繰り広げられました。お笑い芸人の塚本直毅さんは、コロナ禍の中でミシンに目覚め、自身のコミュニティを築く過程を語りました。羊毛作家の太田光美さんは、独学での活動から海外進出を果たしたことを紹介し、作品の実物展示に参加者は驚きの声を上げました。また、ぬいぐるみパタンナーの平栗あずささんも、自身の「推し」を形にすることで得た仲間とのつながりを語り、参加者の共感を得ました。
さらに、参加者との「好き」を共有する「好きドミノ」企画も紹介され、多様なテーマが連鎖的に広がる様子が印象的でした。塚本さんはこうした体験を通じて、新たな「好き」が生まれる瞬間を楽しむことの重要性を述べました。
価値観の多様性を見える化
次のトークセッションでは、俳優の内藤秀一郎さんと平栗あずささんが、個々の価値観を探る面白い二択問題に挑戦しました。選択肢が分かれる中で、それぞれの背後にある考え方が浮き彫りになり、参加者が自身の「好き」について考える機会となりました。
体験型コンテンツ「NODE」
セッションの締めくくりには、感覚を刺激する体験型謎解きゲーム「NODE」が行われました。内藤さんが参加者と協力して謎を解いていく様子は、全体の一体感を生み出し、参加者たちの「好き」を感じられる瞬間となりました。内藤さんは、「普段交流しない方々と会話できたことで、新しい自分に出会えた」と振り返りました。
参加者へのメッセージ
このイベントを通じて、内藤さんは「今の時代には、自分の『好き』を発信することが大切。人とつながりを持つことで、新たな形の『好き』が見つかる」と語り、参加者に積極的な発信を促しました。
アーカイブ映像公開中
イベントのアーカイブ映像が期間限定で公開されています。DMMオンラインサロンへの関心がある方や、新しいつながりを求める方はぜひご覧ください。視聴にはアーカイブ視聴チケットの購入が必要ですが、得られる体験は価値のあるものになるはずです。
開催概要や今後のイベント情報については、DMMオンラインサロンの公式サイトで随時更新されています。
自分の「好き」を深め、共感を得ることで、新たな出会いや体験を通じて、自身の世界を広げていきましょう。