未来の食を作る
2025-09-10 11:39:12

次世代のキャリア形成を支援!Sustainable Food Asiaが中高生に職業体験を提供

次世代のキャリア形成を支援!Sustainable Food Asiaが中高生に職業体験を提供



東京都港区に本社を置くSustainable Food Asia株式会社(SFA)は、2025年8月28日と29日の2日間、東京都が推進する中高生向けの職業体験プログラム「TOKYO中高生職業体験サイト Job EX」に協力しました。この取り組みは、中高生に対してリアルな職業体験を提供し、未来のキャリア形成を支援することを目指しております。

持続可能な未来への一歩



東京都では、「子どもを大切にする社会をつくろう」という目的のもと、「こどもスマイルムーブメント」を展開しています。この活動には、様々な企業や団体が参加し、子どもたちにとっての良好な環境づくりに努めています。「TOKYO中高生職業体験サイト Job EX」は、その一環であり、企業と中高生のマッチングを通じて貴重な職業体験を提供するものです。

SFAは、東南アジアとの連携を強化しつつ、持続可能な食産業を再構築することを目指して活動しており、未来を担う若者たちに“食の可能性”を感じてもらうために職業体験プログラムに参加しました。

職業体験の内容



体験はSFAが運営するSustainable Food Museumで行われました。この施設では、国内外のフードテックやアグリテック企業が提供する商品やサービスを展示し、カフェとしても運営されています。1日目は、サステナブルな業界についての座学や、展示されている企業の紹介、さらに実際のカフェでの接客体験が行われました。2日目には、前日の学びを活かして新しいメニューを開発し、その成果をスタッフに発表しました。このような体験を通して、参加者たちは貴重な学びを得ることができました。

実施概要


  • - 実施日: 2025年8月28日、29日
  • - 場所: Sustainable Food Museum(東京都港区)
  • - 参加者: 都内中高生4名
  • - プログラム内容:
- SFAの活動やサステナブルフード業界に関するオリエンテーション
- Sustainable Food Museum見学およびスタートアップ企業やプロジェクトの紹介
- カフェ運営のサポート体験
- 限定メニューの考案
- 学びの振り返りと発表

中高生によって共同開発されたランチメニュー「バインミー風サンド」は、9月限定で販売されています。これに使用される特製ソースは、環境に配慮したサステナブル食材を用いており、参加者たちの発想とSFAの専門知識が融合した、健康にも配慮したプラントベースのメニューとなっています。

「バインミー風サンド」について


参加した中高生は、「バインミー風サンド」の特製ソースを開発しました。使用されている食材には、藻から作られたうまみ調味料や、豆乳と米麹を使った植物性発酵マヨネーズが含まれています。具材には南国の「ジャックフルーツ」を用い、味付けにはオニオンフレークが使用されています。

今後の展望


今回の職業体験プログラムを通じて、SFAは若者たちに持続可能な食の重要性を伝え、社会貢献へとつなげていく考えです。また、次世代の食文化を支える人材育成を今後も進めてまいります。SFAは日本国内だけではなく、アジア全体での持続可能なフードについての理解を広げるためにイベントを開催し、国際的な連携を強化しています。持続可能な未来に向けた一歩を、これからも共に歩んでいきましょう。

【会社概要】
  • - 社名: Sustainable Food Asia株式会社
  • - 所在地: 東京都港区西新橋
  • - 代表者: 代表取締役 CEO 海野 慧
  • - 設立: 2022年1月17日
(詳しい情報は公式ウェブサイトをご覧ください)


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 食の未来 職業体験 Sustainable Food

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。