美容医療SNS満足度白書2025が明らかにした施術のトレンド
オトコロドットコム株式会社が運営する「オトコロビューティー」が発表した「美容医療SNS満足度白書(2025年版)」では、過去36か月のX(旧Twitter)から得たデータを基に、人気の施術やその評価がどのように変化しているのかを探ります。これにより、施術の選択に役立つ有益な情報が得られることでしょう。
施術のポジティブ評価率が高いものは?
このレポートによると、最も高いポジティブ評価率(★4-5の割合)を記録した施術は、
テノールで84.03%の高評価を獲得。その後には、
口角ボトックスが78.03%、
眉間ボトックスが75.10%、そして
あごボトックスが75.09%と続きます。これらの数字が示すのは、特に非外科的な施術にユーザーの高い満足感があることです。
外科的施術は賛否が分かれる現状
一方で、外科的な施術や骨格調整に関しては評価が分かれる傾向が見られました。特に、
鼻整形はネガティブ評価が38.29%、
クマ取りや目の下のたるみ取りも38.46%というデータから、これらの施術がユーザーの期待に応えられなかった部分があったことが伺えます。これに対し、施術者のスキルや患者自身の求めるレベルの違いが影響しているのかもしれません。
大規模な施術でも高評価
特筆すべきは、大規模な施術でありながら高評価を得ているものも多くあります。
医療脱毛(女性)や
ハイフ、
肝斑治療などは、それぞれ61.70%、66.67%、63.60%のポジティブ評価を得ており、これらは施術者によるスキルの差が比較的少なく、効果が期待しやすいという特性があるのかもしれません。
難しい選択なら慎重に
これらのデータは、SNSでの投稿数が17,761件にのぼり、184,344件の投稿から分析されています。しかし、この情報はあくまでSNS上の評判の分布に過ぎないため、実際の医療効果や安全性の判断には注意が必要です。施術の選択に際しては、自分に合った施術と施術量を慎重に考慮し、医師としっかり相談することが大切です。
医師のコメント
皮膚科専門医の高藤円香医師は、「施術者の力量や患者の希望によって満足度が変わることがあるため、施術を受ける際には必ず信頼できる医師に相談することが重要です」とコメントしています。施術を受けることで何を得たいのか、自分のニーズをしっかりと理解した上での選択を心がけましょう。
参考資料
美容医療に関するさらなる情報やトレンドを知りたい方は、以下のリンクからレポートをダウンロードできます。
このレポートを通じて、皆さんが自分に合った美容医療の選択をするための一助となることを願っています。