政府備蓄米の弁当
2025-07-25 15:33:52

セブン‐イレブンの新弁当!政府備蓄米を使ったお手頃メニュー

セブン‐イレブンの新商品が登場!



2023年8月5日、セブン‐イレブンは政府備蓄米を使用した新たなお弁当の販売を開始します。この取り組みは、最近の物価上昇による家計負担が増す中で、手頃な価格で満足感を得られる商品を求めるニーズに応えるものです。

新しいメニューのラインナップ



今回発表されたのは、全10種類のお弁当です。その中には、「牛めし」や「親子丼」など、人気の定番メニューが含まれます。これらの商品は、元々の価格から大幅に値下げされ、税抜き100円で販売されることになります。

商品価格一覧


  • - 親子丼: 480円 → 380円
  • - 味しみロースかつ丼:598円 → 498円
  • - じっくり煮込んだポークカレー:498円 → 398円
  • - 牛めし:498円 → 398円
  • - 若鶏の醤油唐揚げ弁当:580円 → 480円
  • - おかかたっぷり明太のり弁当:520円 → 420円

これに加え、8月19日以降には新たに「ごはん約1.5倍盛り」シリーズも登場します。こちらには、ボリューム満点の「鶏ガラ醤油餡の天津飯」や「鉄鍋炒めのニラ玉弁当」などがあります。これらの商品も498円での提供が予定されています。

利用する政府備蓄米とは



今回使用される政府備蓄米は、令和3年産のものであり、日本の食の安全保障の一環として取り組まれています。セブン‐イレブンのこの新商品開発は、消費者に対して美味しさと安心感を提供する目的でもあります。特に、これらの製品は保管や精米、さらに炊飯に至るまで厳格な品質管理が行われています。これにより、消費者が期待する高い安全性とおいしさの両方を実現しています。

食の未来を見据えた取り組み



セブン‐イレブンは食シーンに寄り添うために、日々のメニュー開発を進めています。物価上昇が続く中でも消費者の声に耳を傾け、手軽で美味しい商品を提供することは、ブランドの大きな使命となっています。特に、常に変化するトレンドに合わせて新たな商品を開発し続ける姿勢は、多くの支持を集めています。

これらの新しいお弁当は、全国の21,562店で販売される予定ですが、一部店舗では取り扱いが無い場合もありますのでご注意ください。弁当売場にはPOPが掲示され、どの商品が対象か、そしてその特徴がしっかりと伝えられるよう工夫されています。

まとめ



新たなセブン‐イレブンの弁当は、手頃な価格と美味しさを兼ね備え、多くの人々の日常に彩を加えることでしょう。ぜひ、この機会に新しい商品を試して、豊かな食卓を楽しんでください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: お弁当 セブン‐イレブン 政府備蓄米

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。