新しい食卓メニュー
2025-05-09 17:12:19

お米離れが進む中で注目される新しい食卓メニューとは

お米離れが進む中で注目される新しい食卓メニューとは



近年、日本全国でお米の消費が減少していることが明らかになっています。総務省の調査によると、2024年8月には米5kgの価格が前年より1.3倍に上昇。その影響もあり、食卓にも変化が訪れつつあります。お米メニューの出現頻度が激減し、代わりにどのようなメニューが増えているのかを探ります。

お米メニューの減少



お米メニューが減少している世帯は59%にものぼります。特に、1割以上の減少が見られる世帯も30%存在し、生活者にお米の高騰が影響を及ぼしていることがわかります。この傾向は2025年3月まで続くことが予測されています。

代替メニューの増加



お米の代わりに注目されているのがパンや麺類です。調査によると、お米メニューが大きく減少した世帯では、パンが前年同期比で102%、麺が110%の増加を見せています。これにより、お米の需要の一部は麺類にシフトしていることが分かります。しかし、全体的に見ると、これらのメニューでは減少したお米メニューを完全には補いきれていないのが現状です。

食卓の変化



さらに、調査を進めると、夕食時には依然としてお米を食べたいという意識が強いこともわかります。一方で、朝食や昼食時にはおにぎりやご飯の代わりに、サンドイッチやシリアル、スープが増加しています。このように、献立そのものが「和食」から「洋食」へと変化しているのです。

意外な人気メニュー「ヨーグルト」



特に興味深いのは、ヨーグルトの人気が急上昇している点です。これまでお米の代わりとして想像しがたいメニューですが、実際に食卓に登場することが増えてきました。これは、生活者が健康を意識しつつ新しい食習慣を取り入れている証とも言えるでしょう。

炊飯の工夫



お米の消費が減少する中でも、炊飯の際に工夫を凝らす家庭が増えています。大麦やもち麦、燕麦など、さまざまな穀物を取り入れた炊飯が注目されています。これは、健康志向の生活者が食物繊維を意識し始めた結果と考えられます。

結論



お米離れが進む現在、私たちの食卓には新たな変化が訪れています。代替メニューの増加によって、栄養バランスだけでなく、料理の幅が広がっているのです。健康志向が高まる今、生活者はますます多様なメニューを楽しむようになっています。これからもこの変化は続くでしょう。新しい食卓のスタイルに注目し、健康的な食生活を楽しんでいきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 食卓メニュー お米代替 ライフスケープマーケティング

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。