北九州市の作業服刷新
2025-03-28 18:23:32

北九州市、技術職員の作業服を37年ぶりに刷新!機能性とデザインの進化とは

北九州市、技術職員の作業服を37年ぶりに刷新!



福岡県北九州市では、技術職員が着用する作業服について、37年ぶりの全面リニューアルが行われることが決定しました。この新作業服は2025年4月からの着用開始を予定しており、順次、旧作業服から移行します。

リニューアルの背景



このリニューアルは、近年の気候変動や労働環境の変化に対応するために行われることになったものです。特に猛暑による夏場の作業時の不快感や、従来の作業服のストレッチ性・通気性の不足が指摘されており、機能性やデザインへの改善が求められていました。

さらに、北九州市役所では若手職員が主導となり、「働きやすさ」と「働きがい」を両立させるための取り組みを進めており、この「作業服リニューアルプロジェクト」でも、土木・建築・電気・機械・農学・環境などの分野から11名の若手技術職員が中心となって進めてきました。これにより、技術職の魅力を増し、優秀な人材の採用を促進しようとしています。

新作業服の魅力



新作業服の開発にあたってのテーマは、「技術職(わたし)と市民・職員(あなた)の架け橋となる作業服」です。この新しい作業服は、作業服を着用する約2,400名の職員を対象に行ったアンケートや試作品の展示、ヒアリングを通じて、完成までにおよそ25回もの打合せが行われました。屋内外での作業からデスクワークまで、多様な職員にとって快適さを追求したもので、夏用シャツや防寒服などが一新されました。

1. 安全性と機能性の向上



新作業服には、夜間作業時の視認性を考慮した反射材や、フルハーネス着用時に干渉しないポケット配置を実現しました。また、熱中症対策としても通気性の良いブルゾン型の夏シャツが採用され、巻き込み防止策として裾幅調整機能も備えています。これにより、職員は安全に、快適に業務に従事できます。

2. 市民に愛されるデザイン



デザイン面でも従来の作業服からの進化が見られます。作業服上はノーカラーのブルゾンに変更され、着回しやすいシルエットに。胸元には地域の特産品である小倉織がワンポイントで刺繍され、親しみやすさと安心感も与えています。色も穏やかなものが選ばれ、有事の際にも信頼感を感じられるデザインに仕上げられています。

3. ユニセックスデザイン



これまでの作業服はサイズや型が男女で異なり、着用時に統一感が欠けることがありました。しかし新作業服では、ユニセックスなデザインが採用され、体型に合わせてドローコードで調整できる仕組みが取り入れられています。これにより、長期間の使用が可能となり、経済的な面でもメリットがあります。

4. サステナビリティの考慮



この新作業服において特筆すべき点は、着古した作業服の回収と再利用が行われる点です。北九州市のサステナブルシティ実現に向けた取り組みの一環として、循環型社会を目指しています。

PR動画の公開



新作業服を身にまとった職員たちが登場するPR動画も、北九州市公式YouTubeチャンネルで公開されています。技術職員が普段どのような業務に従事しているのかを紹介する内容となっており、多くの人に新しい作業服の魅力を伝える役割を果たしています。ぜひチェックしてみてください。

期待される効果



プロジェクトリーダーの森井さん(農学)は、新しい作業服によって職員が誇りをもって働けることを期待しています。新作業服での業務が、職員のモチベーションを向上させ、技術職の魅力を感じてもらえるきっかけになるでしょう。これが北九州市のプロモーションにも繋がることを願っています。新たな作業服で、地域のインフラ維持や安全・安心な街づくりに貢献していきたいとの思いを語っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 北九州市 技術職員 作業服

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。