シック・ジャパンの魅力を引き出す企業変革の全貌
シック・ジャパン株式会社は、日本のカミソリ市場で29年連続の売上No.1を誇る業界のトップブランドです。しかし、近年は成長の鈍化と組織の硬直化が課題とされていました。代表取締役社長の後藤秀夫氏は、2022年8月に社長に就任し、危機感をもって企業の大改革に乗り出すことを決意しました。彼が発表した初著書『Schick TURN AROUND シック・ジャパン 企業変革のレシピ』に基づく実践的なアプローチで、わずか2年の間に生まれ変わった企業の姿を探ります。
組織革命はなぜ必要だったのか?
シック・ジャパンは、時代の変化とともに変革が求められる状態に置かれていました。従来のウェットシェービング市場に加え、スキンケアを含む総合的なビューティグルーミング会社へと進化する必要があったのです。後藤社長は「現状維持は衰退」との壁を打破し、企業の成長戦略を再構築することを目指しました。彼による新たなビジョンの浸透と社内文化の改革が発端となり、まさに変革の第一歩が踏み出されたのです。
成果はどう実現されたのか?
改革から2年目となった2024年度には、シック・ジャパンは前年比で二桁成長を達成しました。特に、従業員のエンゲージメントの向上が注目すべき成果でした。ポジティブスコアは57%から81%に改善され、さらには「働きがいのある会社」としてGreat Place to Work®の認定も受けました。社員の意識変革が組織と業績に大きな影響を及ぼしています。この成果を成し遂げるために、彼らはどのような施策を講じたのでしょうか?
企業変革のレシピとは?
後藤氏が提唱する企業変革は、料理のレシピに似ており、正しい手順で進むことが成功の鍵と言います。本書では企業が生まれ変わるためのステップを以下のように整理しています。
1.
新パーパス・ビジョンの策定
社員の意識を根本から変えるために会社の存在意義と目指す姿を再定義し、彼らの共感を得ることから始まります。
2.
ポートフォリオ戦略の立案
シェービングビジネスから脱却し、新しいカテゴリーを開拓するための大胆な戦略が重要です。新ブランド「シックファースト トーキョー」や「プロジスタ」の投入がその一環です。
3.
組織の再構築
適材適所を意識した組織改編で、目指すビジョンに必要な人材を配置することが求められます。
4.
短期的成果の見える化
小さな成功を積み重ね、承認と称賛を行うことで社員のモチベーションを高めることが効果的です。
5.
企業文化の浸透と変革
新たな価値観を磨くことにより、組織全体が成長する土壌が育まれます。
まとめ:未来に向けた新たな挑戦
後藤秀夫社長のリーダーシップのもと、シック・ジャパンは新たなステージへと進化を遂げています。この変革は、社内外の全てのステークホルダーにとって、大きな期待と影響をもたらすことでしょう。今後も「ビューティグルーミングカンパニー」として、消費者に対する新たな価値提供を行い続けるシック・ジャパンの姿からは目が離せません。皆さんも、彼の変革のレシピに触れ、その教訓をぜひ自らのビジネスに活かしてみてはいかがでしょうか?