PITTANと大阪大学の共同研究が実現する新しい健康評価法
株式会社PITTANが大阪大学大学院基礎工学研究科と連携し、老化と炎症メカニズムの解明に向けた共同研究を開始しました。注目すべきは、同研究で使用される3次元培養表皮モデルを通じて、非侵襲的な健康評価手法の確立を目指している点です。これにより、微量の汗を分析することで体内の栄養状態を可視化できる可能性が広がります。
研究の目的と意義
本共同研究の主な目的は、老化に伴う皮膚からの分泌物質の変化を解明し、汗を用いた老化評価方法を確立することです。特に運動時に分泌されるマイオカインと呼ばれる物質の検出手法を開発し、その健康増進効果の評価を行います。この研究により、汗分析から得られる健康情報を増やし、予防医療への新たなアプローチを構築します。
研究背景
運動中に筋肉から分泌されるマイオカインは、抗炎症作用や代謝調節の役割があり、健康の維持において非常に重要です。特にIL-6やIL-15といったマイオカインは、筋力トレーニングによってその生成が促進され、全身の代謝機能改善に寄与することが知られています。しかし、このマイオカインの測定を行うには一般的に血液検査が必要で、日常的な健康管理には技術的な限界がありました。
さらに、老化研究においては、PAI-1という因子が重要視されています。この研究をリードする出口教授のグループは、PAI-1を含む63種類の老化関連遺伝子を特定し、それらのメカニズムの解明を進めてきましたが、これらの因子がどのように汗中に分泌されるかは未解明でした。
現在の技術的課題
これまでの研究では汗中成分の分析が技術的に難しく、特に微量タンパク質の検出が困難でした。しかし、PITTANは独自の分析技術により、汗中の微量成分を高感度で検出することを可能にし、エステサロンやフィットネス業界に向けたサービスを展開しています。この技術を活かし、共同研究を通じて新たな解決策を探ります。
具体的な研究内容
研究には、J-TECが開発したEPI-MODELとRevivo社のskin on chipという二つの3次元培養表皮モデルを使用します。これにより、老化関連因子の発現を調整し、異なる老化段階の皮膚モデルを作ります。さらに、温度変化や機械的刺激を与え、炎症応答の変化を解析します。
特に、運動中に筋肉から分泌されるマイオカインの検出手法の確立に力を入れ、汗中での分泌物質の解析に挑戦します。これにより、新しい非侵襲的健康評価手法が期待されます。
期待される成果
この共同研究により、汗という生体試料から老化状態や運動による健康増進効果を評価する手法が定まることが期待されます。3次元培養モデルを活用することで、より実践的な解析が可能になり、最終的には予防医療の新しい選択肢として活用されるでしょう。
株式会社PITTANのビジョン
PITTANのCEOである辻本は、「すべての人が健康を通じて自分らしい生き方を実現できる社会を目指している」と語ります。本研究を通じて、汗を利用した健康評価手法が確立されることで、個人が自分の健康を理解し、適切な選択を行うための基盤が築かれることが期待されています。
大阪大学の出口教授の見解
出口教授は、「老化関連のタンパク質がどのように汗中に分泌されるかを解明することが、今後の健康評価や予防医療に貢献する」と述べています。共同研究の成果が、より実用化へとつながることが期待されます。
この画期的な研究が、私たちの生活に新たな健康管理の形を提供してくれることを願っています。