令和7年度原子力システム研究開発事業の公募開始
令和7年2月17日から4月18日まで、文部科学省が「原子力システム研究開発事業」の新たな課題に関する公募を行います。これは、原子力技術のさらなる発展と人材育成を目的とした取り組みです。
公募の概要
本事業は、原子力イノベーションを創出するためのもので、これまでの「基盤チーム型」や「ボトルネック課題解決型」などの4つのメニューに加え、新たに「一般課題型」として3つのカテゴリーが設けられました。これにより、より幅広い分野からの優れた研究者や研究テーマを支援する環境を構築します。
新たに設けられたカテゴリー
1.
大規模チーム
- アカデミア、企業、研究機関の研究者で構成される中~大型の研究開発チームによる課題提案を支援します。社会に対するインパクトを重視し、応用研究や基礎研究の成果が即実用化されることを目指します。
2.
異分野連携
- 原子力以外の分野(例:情報科学、医学、宇宙など)との協力を促進し、革新的な成果を狙います。このカテゴリーでは、過去の条件や経験にとらわれず、新しい視点からの課題解決が期待されいます。
3.
若手
- 40歳以下の若手研究者による、新しい視点での研究を支援します。若手の挑戦を促すことで、原子力分野での持続可能な革新を目指しています。
対象機関と応募方針
- - 対象機関: 大学、研究機関、民間企業など幅広い機関からの提案を奨励します。
- - 応募方針: 各カテゴリー不特定の専門家との共同活動が望まれ、AIに関連する提案での専門家のアドバイスも可能です。
スケジュール
- - 提案書類の受付期間: 令和7年2月17日から4月18日まで。応募は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を通じて行ってください。
- - ウェブでの募集説明会も予定されており、参加希望者は詳細を確認すると良いでしょう。
- - 課題審査は4月から6月に行われ、7月以降に事業が開始される予定です。
提案内容
応募者には、研究の目的や成果が具体的であることが求められます。また、基本額+追加措置の提案が可能で、希望に応じて研究計画を立てることが重要です。特に若手研究者にはキャリアアップの機会として、多様な研究者の提案を期待しています。
この公募は原子力分野におけるイノベーションを推進するための重要な機会です。新しい視点やアイデアを持つ研究者の応募を心よりお待ちしております。詳細については、文部科学省の公式サイトを通じて情報を確認してください。