Paykeとセブン-イレブンが連携した実証実験
近年、日本を訪れる外国人観光客の増加は目覚ましく、2024年には訪日外客数が3,687万人、消費額が過去最高の8兆1395億円に達すると予測されています。そんな中、株式会社Paykeが日本最大級のコンビニエンスストアセブン-イレブン・ジャパンと協力し、インバウンド消費の動向を探る実証実験を開始しました。このプロジェクトの最大の目的は、日本を訪れる外国人にとって、より便利で安心なショッピング体験を提供することです。
実証実験の背景
日本政府観光局(JNTO)によると、インバウンド市場は依然として課題が多く、購買データの透明性が不足しています。Paykeは、この問題に取り組むために、セブン-イレブンとの共創プログラムSEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024を通じて、実証実験を実施します。これにより、日本の商品や文化を楽しむ外国人客にとっての買い物の利便性向上を目指し、さらには小売業界全体のデジタルトランスフォーメーションを推進します。
具体的な取り組み内容
本実証実験は、以下のようなさまざまなアプローチを通じて行われます。
多言語化対応
セブン-イレブンが提供するオリジナル商品について、多言語対応の情報提供を行い、外国人観光客が商品情報を簡単に得られる環境を整備します。従来、商品に関する情報が言語の壁によって伝わりにくかったケースが多々ありましたが、この取り組みにより、安心して買い物を楽しむことが可能になります。
購買行動のデータ分析
参画することで、カスタマーの国籍や年代、性別といった属性データに基づき、購買行動の傾向を把握します。スキャンデータを通じて、インバウンド客がどのような商品を求めているのかをリアルタイムで把握し、それを店舗の品揃えに反映させていきます。
新たな来店促進施策
また、ユーザーがアプリを通じてセブン-イレブン店舗に誘導されるような施策も展開され、訪日前の段階から、インバウンド客に向けた効果的なアプローチを行います。これにより、購入行動を促進することが狙いです。
Paykeの強みと特徴
Paykeはこれまでに、約2,700万件の商品スキャンデータを蓄積し、インバウンド市場におけるリーダーシップを確立しています。その強みは以下の通りです。
1.
リアルタイム性:スキャンデータはリアルタイムで提供され、迅速な意思決定を可能にします。
2.
詳細な行動データ:国籍や年代だけでなく、いつどの店舗でどの商品を手に取ったかなど、細かなデータを把握できます。
3.
高い利用率:訪日外国人の約5%がPaykeアプリを利用しており、特に韓国や台湾から訪れた観光客の中での利用率は約10%と、増加の傾向にあります。
4.
訪日前リーチ:ユーザーの90%が訪日前にアプリをダウンロードしており、旅マエからのアプローチが可能です。
Paykeアプリの特徴
Paykeアプリは、商品パッケージのバーコードをスキャンするだけで、商品の詳細情報を多言語で表示します。この機能により、単なる翻訳アプリとは異なり、商品に関する独自のデータベースを利用して、商品の魅力や他のユーザーからの評価を知ることができます。さらに、クーポン提供など、訪日外国人にとってお得で便利なショッピングをサポートしています。
対応言語は、繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7言語です。
まとめ
以上の取り組みを通じて、Paykeとセブン-イレブンは、インバウンド客に新たな買い物体験を提供するとともに、日本文化を深く知ってもらう場を作ることを目指します。今後もこの実証実験に注目し、さらなる進展を見守りたいところです。