『あわいを建てる』
2025-09-26 12:45:09

静岡発、かぜつち模様染工舎展覧会『あわいを建てる』の魅力とは

かぜつち模様染工舎展覧会『あわいを建てる』の魅力



静岡県伊豆市を拠点とするかぜつち模様染工舎が、2025年10月4日から26日まで山梨県富士吉田市のギャラリー「FUJIHIMURO」にて、展覧会『あわいを建てる』を開催します。本展では、古代の人々に想いを馳せつつ新しいテキスタイルの制作に取り組んできた代表・南馬久志さんが、富士吉田の職人たちとの交流を通じて生まれた産業と工芸の「間」に焦点を当てた作品が展示されます。

新作「へのへのもへじ」を初披露



展覧会の目玉として、幅145cm、長さ4mに及ぶ大作が登場します。この作品では、1万を超える「へのへのもへじ」という伝統模様が、日本の正藍染と型染で表現されています。ギャラリー内には、幅145cm、長さ2mの様々な新作模様も並び、視覚的な楽しさが広がります。この作品の一部は、餅米と糠で作った糊を使用して藍染されています。

正藍染めとほぐし織りのインスタレーション



展覧会では、舟久保織物と共同で開発した「正藍染め×ほぐし織り」のインスタレーションも展示されます。このほぐし織は、日本特有の先染め技法を用いていて、水彩画のような柔らかなにじみが特徴的です。経糸にヘンプを使うことで、熟練した職人が1日にわずか1mしか織れない希少な布の展示も見どころです。生産に時間をかけた布が正藍染めと結びつくことで、まったく新しい表現の可能性が生まれます。

アーカイブ作品にも注目



展覧会では、過去の取り組みから得たアーカイブ作品も展示されます。手捺染でのシルクスクリーンの可能性や、植物染料を使った多様なプリント手法の探求が垣間見えます。

正藍染めのデモンストレーション



訪問者は、正藍染めの実際の染液を用いたデモンストレーションを不定期で体験できます。色が移り変わる瞬間を目にすることができ、染色の魅力が伝わります。本展の設営に使われる藍甕や道具も展示されており、学びの場ともなっています。

記録映像とミュージアムショップ



展示には、写真家・木本日菜乃さんによる日常と自然をテーマにした映像作品も上映され、工房の雰囲気が伝わります。また、展覧会限定のミュージアムショップもオープンし、正藍染に特化した製品や一点物の染めアイテムが販売されます。色落ちしにくく、抗菌効果もある藍染めの生活雑貨は、お土産や日常使いにピッタリです。

開催概要



展覧会は、かつて氷を貯蔵していた「氷室」を改装したユニークなギャラリースペースで行われます。広々とした空間で、特別な展示体験をお楽しみいただけます。開催概要は以下の通りです:

  • - 展覧会名:かぜつち模様染工舎展覧会『あわいを建てる』
  • - 会期:2025年10月4日(土)〜10月26日(日)
  • - 時間:11:00〜17:00
  • - 開館日:金・土・日・月
  • - 会場:FUJIHIMURO (〒403-0009 山梨県富士吉田市富士見1-1-5)
  • - TEL:0555-73-9438
  • - HPhttps://you-fujiyoshida.jp

今回の展覧会を通じて、南馬さんが富士吉田の職人たちと共に生み出してきた新しい表現の数々をご覧いただく機会をお楽しみに。心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

関連リンク

サードペディア百科事典: 富士吉田市 藍染め かぜつち模様

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。