新しい試み!ファミリーマートの「涙目シール」とは
ファミリーマートが、食品ロス削減に向けた新たな取り組みとして、全国展開を始める「涙目シール」を発表しました。この取り組みは、消費期限が近いおむすびや弁当など中食商品に新たな価値を見出すためのものです。いままでの値下シールから一新し、消費者の心に響くメッセージを添えることで、もったいない意識を促進します。特に「たすけてください」というメッセージは、廃棄される食材の悲しみを象徴しており、商品を選んでもらうきっかけとして効果が期待されます。
「涙目シール」の設計背景
「涙目シール」は単なる値下げを超え、消費者とのコミュニケーションを重視しています。シールには消費期限が迫った商品を救ってほしいという思いが込められており、視覚的にも訴えるデザインに仕上げられています。複数のイラストデザインから消費者モニターの評価を受け、最も反響が大きかったものを採用。新しいメッセージとキャラクターの表情は、さらに強く訴求力を持たせるよう工夫されています。
3月11日からの全国展開
この「涙目シール」は、2025年3月11日(火)から順次、東海地方の店舗を皮切りに全国へ導入されます。シールのデザインは金額ごとに7種類用意され、消費者の選択肢を豊かにします。代表的な金額は10円から150円まで幅広く、商品ごとに貼付される予定です。全国展開により、見込まれる食品ロスの削減量は年間約3000トンにもなるとされています。
消費期限の延長で新たな価値を提供
また、製造工程の見直しにより、ファミリーマートはお米の美味しさと品質を最大限に引き出し、消費期限を2時間延長する努力をしています。この延長により、販売機会が増え、消費者の手に届く期間が長くなります。これにより、食品ロスをより一層減少させる目標も達成できるでしょう。これらの改変は、2025年3月4日から発売される商品から適用されます。
環境へのコミットメント
ファミリーマートは環境に配慮し、「ファミマecoビジョン2050」という中長期目標を設定し、さまざまな施策を講じてきました。食品ロス削減への取り組みは、その一環であり、過去には商品のロングライフ化や発注精度の改善、「てまえどり」など、さまざまな工夫を凝らしています。2023年度には食品ロス削減の実績も予想を上回りました。
ファミリーマートは、これからも食品ロス削減に向けた新たな挑戦を続けていく決意を持っています。消費者の皆さんも新しい「涙目シール」の取り組みにぜひご注目ください。私たちができることは小さなことかもしれませんが、これが持続可能な未来へつながる原動力になるでしょう。