音楽制作を革命!スタインバーグの新しいCubase 15の機能と魅力
音楽制作の現場で多くのクリエイターに愛されているスタインバーグのデジタル・オーディオ・ワークステーション『Cubase』。その最新バージョンである『Cubase 15』が、これまで以上に強力な機能を携えて登場します。プロフェッショナルからアマチュアまで、多様なニーズに応える進化を遂げたこのソフトウェアの魅力に迫ります。
新機能の数々
1. パターンエディターの新モード「メロディックモード」
『Cubase 15』の目玉機能の一つが新たに追加された「メロディックモード」です。このモードでは、モノモードとポリモードを切り替え可能で、各レーンがコードと連携することができるようになりました。これにより、より複雑なメロディの制作が容易に行えるようになっています。
2. 歌声合成VSTi「Omnivocal Beta」
リアルな歌声合成を実現するためのVSTインストゥルメント「Omnivocal Beta」が標準搭載されました。歌詞をキーエディターに直接入力し、サウンドパラメータの変更が瞬時に反映されるため、スピーディーかつ柔軟な作業が可能になりました。
3. エクスプレッションマップの改良
オーケストラ音源操作をより直感的にするためのエクスプレッションマップが刷新されました。細かな奏法制御ができ、各音符の発音タイミングの調整が可能となったため、より精密な音楽制作が期待されます。
4. ステム分離機能
『Cubase 15』では、音源を最大4つの要素に分離する「ステム分離」機能が搭載されました。これにより、ボーカル、ドラム、ベースなどを個別のオーディオトラックとして扱うことができ、エフェクトの挿入やミュート、ピッチ補正が容易になります。
5. 新シンセサイザー音源「Writing Room Synths」
新たに搭載されたシンセサイザー音源「Writing Room Synths」は、ビンテージシンセ特有の豊かで温かみのあるサウンドを提供します。クリエイティブなサウンド制作をサポートするための強力な武器となることでしょう。
6. 新エフェクトとドラム音源のバージョンアップ
新たに追加されたエフェクト「Ultra Shaper」や「Pitch Shifter」も、音楽制作の幅を広げること間違いなし。さらに、ドラムの音源「Groove Agent SE」も新バージョンにアップデートされ、新機能が追加されています。
7. ワンクリックでのオーディオミックスダウン
オーディオミックスダウンの画面を開かずに、ワンクリックで書き出しができる新機能も便利です。これにより、制作のフローが一層スムーズになります。
さまざまなニーズに応えるグレード展開
『Cubase 15』は、用途に応じて3つのグレードを展開しています。プロ向けの『Cubase Pro 15』、ミッドレンジの『Cubase Artist 15』、エントリーユーザー向けの『Cubase Elements 15』の3つから選択可能で、どのニーズにも応じられる柔軟性が魅力です。
まとめ
音楽制作ソフトウェア『Cubase 15』は、クリエイティブな力を引き出すための新機能が盛りだくさん。プロからアマチュアまで、全てのミュージシャンやクリエイターの夢をさらに現実に一歩近づける製品です。今後の音楽制作に欠かせない一品となることは間違いありません。これからの新しい音楽の形を、あなたの手で創り上げてみませんか?